6月の生活目標【廊下・階段を正しく歩こう】

6年 キャリア教育

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生には、最初に「雪女」の読み聞かせをしてくださり、その後アナウンサーという仕事内容やなぜその仕事に就いたかなどを話してくださいました。きっかけは、小学校の先生のことば。好きなことだから続けることができる、完璧な人間はいない、自分も他人もリスペクトすることが大事。人は他人と関わることで自分を発見でき成長できるなど、深い話をわかりやすく話してくださいました。また、滑舌を良くする方法、響く声の出し方なども教えていただきました。6年生の中からアナウンサーになる子が出るかもしれませんね。それも素敵なことですね。

3年 絵本の読み聞かせ出前授業

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生には、「島引き鬼」と「ライオンはしった」を読んでくださいました。声の出し方のポイント指導もしていただきました。怒鳴るのではなく、「遠くへ届く声」が大事ということがわかったようです。「いろがみのうた」という絵本を使って、文の2文字目を強めに読むと、音読に厚みが出てきます。子ども達は、短い時間でそのコツを覚えて音読しました。

2年 絵本の読み聞かせ出前授業

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は午後から「がんばる先生支援事業」の発表会を行いました。それに先立ち、午前中、講師でフリーアナウンサーのK先生が、授業をしてくださいました。「ライオンはしった」「魔女のほうき」を挿絵を拡大して読んでくださいました。間に声の出し方の練習も教えていただきました。

今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、コーンクリームシチュー、キャベツと三度豆のサラダ、かき、ライ麦パン、牛乳でした。
 奈良県産の平核無柿(ひらたねなしがき)およそ430人分を、子どもたちが食べやすいように調理員さんたちが皮をむいてくれました。柿には、目や喉の粘膜の働きを助けるビタミンAがたっぷり含まれていて、風邪予防に良い食材です。旬の食べ物で寒さに負けない体をつくりましょう。
画像2 画像2

今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、豚肉のねぎじょうゆ焼き、ふきよせ煮、ツナ大豆そぼろ、米飯、牛乳でした。
 今が旬のきのことさといもやれんこんを使ったふきよせ煮は、栄養たっぷりです。子どもたちもしっかり食べていましたよ。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校評価

学校だより

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

学校いじめ防止基本方針

運動会

お知らせ

ほけんだより

しょくせいかつだより

運営に関する計画