帽子をかぶり お茶をこまめに飲んで 熱中症を予防しましょう
TOP

交流給食 パート2 12/11

 給食を食べた後は、お楽しみ会です。どのクラスも、クイズやものまねなどで盛り上がり、楽しいひとときをすごしました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

交流給食 12/11

 1年生と6年生、2年生と4年生、3年生と5年生が、いっしょに給食を食べました。準備も協力して、スムーズにできました。
 また、楽しく食べられるように、給食調理員が、冬野菜のカレーライスのにんじんを、お花・星・くまの形にたくさん型抜きして入れました。好評でした。
画像1 画像1 画像2 画像2

なわとび週間 11/26〜12/7

画像1 画像1 画像2 画像2
高学年のなわとび週間・低学年のなわとび週間と時期をわけて縄跳びの練習をしました。この時期にはめずらしく、あたたかい日が続き、練習にはよい気候でした。体が熱くなるぐらいたくさんの回数を跳んで、自分の課題にチャレンジしていました。

田辺だいこんが給食に登場しました  12/5

 給食で、大阪市なにわの伝統野菜の1つである田辺だいこんを、4年ぶりに使用できました。大阪市東住吉区で作られたものです。生産量はとても少ないので貴重な機会です。根の部分は煮ものに、葉っぱの部分はみそ汁に入れました。子どもたちは、「やわらかい。」「少し苦い。」と昔ながらのだいこんの味を感じながら、楽しく食べていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

神路もちつき大会 12/2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月2日(日)師走とは思えないほどの暖かくて良いお天気に恵まれ、神路恒例の餅つき大会が本校運動場で開催されました。金曜日から準備された約150kgのもち米が次々とつきあがり、美味しいお餅になっていきました。子どもたちは午前10時の一年生から順次、つきたてのお餅で作ったぜんざいを御馳走になりました。例年と同じく相生中学校の箕輪校長先生が、応援に来てくださいました。神路の先生や児童も参加し、順番に餅つきをさせていただきました。
 このように古き良き伝統を伝える行事をいつまでも続けていただきたいと思います。あと一ヶ月でお正月ですが、来年もみんなが健康で平穏な年になるように祈りを込めてのお餅つきでした。地域の皆さん、一日どうもありがとうございました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/28 春季休業
3/29 春季休業
4/1 春季休業
4/2 春季休業
4/3 春季休業

「全国学力・学習状況調査」について

「全国体力・運動能力、運動習慣等調査」について

学校だより

図書館だより

運営に関する計画

学校協議会について

学校感染症等に係る登校に関する意見書