6月の生活目標【廊下・階段を正しく歩こう】

2年 食育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
カルシウムについて、栄養教諭のF先生と学習しました。カルシウムのカルちゃん人形が登場して、子どもたちに色々教えてくれました。カルシウムがたくさん入っている骨とそうでない骨のモデルを使ってどちらが折れやすいか調べたり、ファーストフードと給食のカルシウム量を比べたりしました。

子どもたちが1日に摂取しないといけないカルシウム量は、600m gです。給食では300m g、約半分を摂ることができます。また、牛乳やチーズ以外にも、小松菜、大豆食品などにもたくさん含まれていることがわかり、「好き嫌いをしないでしっかり食べようと思った」などの感想がありました。今日の給食には、小松菜の煮浸しが出て、みんなしっかり食べました!

2月25日今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の献立は、鶏肉のゆず塩焼き、みそ汁、こまつなの煮びたし、ごはん、牛乳でした。
 福岡県産のたくさんの小松菜をうすあげと煮びたしにしました。野菜が苦手な児童も「この味好き」と、どのクラスも食缶空っぽで返ってきました。

6年_理科2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
白熱電球、蛍光灯、LEDそれぞれの発光までの時間、電力、熱のもち方などについて比べる実験をしました。予想通りLEDが一番速く光り、省エネということが目で見て確かめることができました。電力消費の大きいものは、冷蔵庫に次いで電灯です。長く持たせることができれば、廃棄する量も少なくなりエコに繋がります。家でも学校でも省エネ、エコを考えて使っていきましょう。パナソニックの皆様、ありがとうございました。

6年 理科 特別授業2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
白熱電球、蛍光灯、LEDのどれが一番速く点くか、熱を一番持つのはどれか、を手動で発電して調べました。LEDが一番省エネだということを実際にやってみて実感しました。長持ちするということは、廃棄物も減り、エコにつながります。

家の電気製品では、冷蔵庫が一番電力を使います。電気の節約について、学校や家でも考えて使うようにしたいですね。

2月22日今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の献立は、ハヤシライス、カリフラワーとコーンのサラダ、みかんの缶詰、牛乳でした。
 ハヤシライスは、給食室でルウを小麦粉から作ります。子どもたちにも大人気の献立です。ラッキー人参も用意してくれました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校評価

学校だより

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

学校いじめ防止基本方針

運動会

お知らせ

ほけんだより

しょくせいかつだより

運営に関する計画