☆★☆育もう子どもの笑顔と地域の和・・・育和小学校☆★☆

育和チャレンジランキング

 11月23日(金)午前中、PTA主催で恒例の「育和チャレンジランキング大会」が行われ、多くの子どもたちが参加しました。「クロリティ(わなげ)」「フリースロー」「わりばしダーツ」「ふりふり30秒」「ぞうきんがけ」「片足立ち」「1分間空き缶つり」などの種目に子どもたちは挑戦しました。昼から映画会も開かれ、保護者、地域の方と子ども達がふれあう楽しい時間となりました。はぐくみネット、PTA,地域の皆さん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「ウィンターPassご利用ガイドブック」についてのお知らせ

 本日、11月21日(水)に「ウィンターPassご利用ガイドブック」(引換券付)の冊子を配布しました。
 12月8日〜1月14日の期間、大阪メトロ(地下鉄)・市バスが乗り放題等の特典がある「ウィンターPass」の引換券(20ページ)がついています。切り取って、大阪メトロ(地下鉄)の駅などの引換場所にお持ちください。なお、子ども達だけでは引き換えできませんのでご注意ください。 引換期間は、12月5日〜1月14日です。

是非、ご利用ください。
画像1 画像1

11月21日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
本日の給食は、「ご飯、牛乳、焼きししゃも、五目汁、きんぴらごぼう」でした。

ししゃもは、キュウリウオ科の魚で、日本では分布域が狭く北海道の太平洋岸だけに生息します。
10月中旬〜11月下旬になると特定の河川に群れを成して遡(そ)上(じょう)し、河口から1〜10km上流の砂れきの川底で産卵します。孵化(ふか)後、1年半を経過した多くのししゃもが産卵のために河川を遡上します。
 給食や市販のししゃもはカラフトシシャモ(カペリン)と呼ばれる魚です。北太平洋北部から北極海、北大西洋北部にかけて世界的に広く分布しています。日本では大変少ないが、春から秋にかけてオホーツク沿岸にも来遊します。
 いずれも、たんぱく質やカルシウムを多く含む食品です。

育リンピック

 11月21日(水)休み時間に運動委員会が中心となって育和小の子ども達が進んで運動に取り組めるように育リンピックを行いました。竹馬、一輪車、ロケット投げ、ゴム跳び、タイヤ跳び、うんていなどを回って楽しむものです。どの種目からチャレンジしてもOKです。子ども達は、友達と一緒に楽しそうにそれぞれのコーナーを回っていました。育リンピックは明日も行われます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お薬教室6年

 11月21日(水)6年生は、2時間目に薬剤師の方に来ていただいてお薬教室を開きました。お薬を飲む時は、水でのむほうが良いことを実験を通して教えていただきました。また、薬物が人間の体に及ぼす影響についても教えていただきました。子ども達は、熱心に薬剤師の方のお話を聞いていました。これからも薬を飲む時には十分注意してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校評価

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

学校だより

学校安全マップ

平成29年度 全国体力・運動能力、運動習慣等検査