☆★☆育もう子どもの笑顔と地域の和・・・育和小学校☆★☆

11月13日の給食

画像1 画像1
本日の給食は、「ご飯、牛乳、さごしのおろしじょうゆかけ、五目豆、はくさいの甘酢あえ」でした。

「五目豆」は、大豆煮の他に、鶏肉、こんにゃく、れんこん、ごぼう、にんじん、きりこんぶを使用した、かみごたえのある献立です。
 本日はラッキー人参の日でした。

「秋さがし」1年

 11月13日(火)1年生は、生活科の学習で近くのうるしづつみ公園へ「秋さがし」に行きました。公園で説明を聞いた後、子ども達は秋を見つけようと公園の中を探し始めました。葉っぱや木の実などをうれしそうに袋に入れていました。葉っぱを拾いながら子ども達は「ポテトチップスみたいやなあ。」「赤や黄色やみどりがまざってる。」などとつぶやいていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

盲導犬の学習3年

 11月13日(火)3年生は、盲導犬と一緒にくらす金光さんという方に来ていただいて盲導犬の学習をしました。目が見えなくて困ること、視聴覚障害者からの「さ・し・す・せ・そ」のお願い、盲導犬の訓練などのことについて教えていただきました。子ども達は、金光さんのお話に熱心に耳を傾けていました。また、日常生活の中で使うものでも目の不自由な人のためにさまざまな工夫が施されていることも教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月12日の給食

画像1 画像1
本日の給食は、「ご飯、牛乳、豚肉とまいたけのいためもの、つみれ汁、かぼちゃういろう」でした。

 いろうは、明(昔の中国)の時代に日本の博多あたりへ移り住んだ陳外郎という人物が薬と共に持ち込んだお菓子とされています。
 多くは米粉から作られるが、伊勢には小麦粉から作ったもの、山口県ではわらび粉から作ったものがあります。
 給食のういろうは、うるち米を粉にした上新粉と砂糖、水をまぜあわせたものを、焼き物機で蒸して作っています。
 また、6月の夏(な)越(ごし)の祓(はらえ)の時に京都を中心に、行事食として食べられる白いういろうに小豆をのせた「水無月」や、抹茶やかぼちゃなどを混ぜて作るういろうもあります。
 育和小学校での人気メニューのひとつです。

学習参観6年

6年1組・2組・3組 図工「チョークで絵を描こう」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校評価

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

学校だより

学校安全マップ

平成29年度 全国体力・運動能力、運動習慣等検査