☆★☆育もう子どもの笑顔と地域の和・・・育和小学校☆★☆

5月2日の給食

画像1 画像1
本日の給食は「ご飯、牛乳、きびなごてんぷら、みそ汁、えんどうの卵とじ」でした。

えんどうには、豆を食べる実えんどうと、豆が大きくなる前に若取りし、さやごと食べるさやえんどうとがあります。
日本全国で栽培され、ハウス栽培などもありますが、旬は春から初夏で、冷凍や缶詰にない風味やおいしさがあります。
 

5月1日の給食

画像1 画像1
5月1日の給食は、「牛肉のちらしずし、牛乳、すまし汁、ちまき」でした。
ちまきは、もちの一種で端午の節句にちなんだ和菓子です。
もち米やうるち米、米粉などで作ったもちを円錐形に成型して笹で巻き、い草でぐるぐる巻きに縛って作ります。葉ごと蒸した後、葉をむいて食べます。
中国から伝来したもので、古くは「茅(ちがや)」の葉で包んでいたため、「茅巻き(ちがやまき)」と呼ばれ、そこから「ちまき」となりました。
給食では、こどもの日の行事献立にちまきが登場しました。


遠足5年(奈良公園)

 5月1日(火)5年生は、奈良公園へ遠足に行きました。駅から奈良公園をぬけて東大寺を見学し、二月堂などを通って、春日野園地まで歩くコースです。子ども達は、奈良公園で時々出会う鹿にとてもフレンドリーに接していました。また、大仏殿では奈良の大仏の大きさにもとても驚いていました。春日野園地ではきれいな芝生の上でお弁当を友だちと楽しく食べ、みんなで思い切り遊ぶことができました。天気にも恵まれ、とても楽しい思い出に残る遠足になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校評価

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

学校だより

学校安全マップ

平成29年度 全国体力・運動能力、運動習慣等検査