☆★☆育もう子どもの笑顔と地域の和・・・育和小学校☆★☆

サンフェイス出前授業4年

 2月20日(水)4年生は、3時間目にサンフェイスの方に来ていただいて「発達障がいとは?」というテーマでお話をしていただきました。また、「発達障がいなどの人にどのように関わったらよいか。」ということについても学習しました。子ども達一人一人が、友達へのサポートの仕方について学び、正しい関わり方について理解を深めました。サンフェイスの皆さん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月19日の給食

画像1 画像1
本日の給食は、「食パン、アプリコットジャム、牛乳、押し麦のグラタン、スープ、デコポン」でした。

 大麦を精白し、圧(あつ)扁(ぺん)したものを押し麦と言いいます。大麦はそのままでは水を吸いにくく、消化が悪いとされるため、押し麦が開発されました。
 押し麦には、日本人が摂取不足になりがちな「食物繊維」が多く含まれています。
 精白米の約20倍、玄米の約3倍と、穀物の中でも群を抜いて食物繊維を多く含みます。また、カルシウムやカリウムも含むすぐれた食品です。

お知らせ

 本日、2月15日(金)は、全市教員対象に「総合研究発表会」が、市内各所で開催されます。お知らせの通り、給食後(午後1時頃)下校となります。下校後の生活について、各学級でも指導しておりますが、ご家庭でもお声かけください。
なお、「いきいき活動」は通常通りです。ご理解、ご協力をお願いいたします。

「ベルマーク回収・整理」PTA新聞(HP版)

 2月13日(水)午後1時からPTAの5年学年委員会が中心となってベルマークの回収、整理を行いました。手間のかかる作業でしたが、なんとか回収したベルマークを整理することができました。ベルマークを日頃から集めていただいている保護者、子どもの皆さん、回収と整理にあたっていただきました皆さん、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月14日

画像1 画像1
本日の給食は、「食パン、ブルーベリージャム、牛乳、豚肉とごぼうの煮もの、なにわうどん、プチトマト」でした。

 甘辛く煮たうすあげをのせた「きつねうどん」の発祥の地は大阪であると言われています。また、とろろこんぶは、大阪の伝統的な食品の1つです。
 大阪市の給食では、「きつねうどん」をイメージして、三角に切って甘辛く煮たうすあげと、かまぼこ、青ねぎを入れ、とろろこんぶを添えたうどんを、「なにわうどん」と名付けます。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校評価

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

学校だより

学校安全マップ

平成29年度 全国体力・運動能力、運動習慣等検査