☆★☆育もう子どもの笑顔と地域の和・・・育和小学校☆★☆

土曜授業「学習参観・作品展」

11月10日(土)学習参観・作品展を行いました。とても良い天気の中、多くの保護者・地域の方にお越しいただきました。学習参観では、一生懸命に発表したり、学習したりする子ども達の姿が見られました。作品展では、「すごい!すごい!」「子ども達が頑張って作っていますね。」「個性が出ていますね。」などの声がたくさん聞かれました。また、PTAの方にご協力いただき、標準服のリサイクルも行われました。ご来校いただきました皆様、ありがとうございました。以下は、学習参観の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月8日の給食

画像1 画像1
本日の給食は、「食パン、ブルーベリージャム、牛乳、きのこのクリームシチュー、キャベツのひじきドレッシング、みかん」でした。
給食では、しいたけ、しめじ、えのきたけ、まいたけ、エリンギ、マッシュルーム、なめこなどが登場する。
 日本は、気候が温暖で雨量が多く、きのこの生育に適しており多くの種類のきのこが見られます。
 食用になるものは約100種、そして市場に出回るものは約20種です。
 現在、市場に出回っているものは、まつたけ、ほんしめじを除いてほとんどが人工栽培によるものです。
 きのこの食材としての価値は、それぞれ独特の香りや味、そして歯ごたえ、舌ざわりなどの食感にあります。また、きのこには旨味があり、汁物や煮物に入れると旨味を増します。



「いのちの授業」5年

 11月7日(水)5年生では、助産師の方に来ていただいて「いのちの授業」をしました。赤ちゃんが生まれるまでの過程や命の大切さについてわかりやすく教えていただきました。心臓の音を聴診器で聞いたり、ダミーの赤ちゃんもだっこさせてもらいました。これからも自分の命とともに他人の命も大切にしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月6日n給食

画像1 画像1
本日の給食は、「黒糖パン、牛乳、豚肉のガーリック焼き、マカロニと野菜のスープ、ブロッコリーのサラダ」でした。


ブロッコリーは年中出回っているが、18〜2度の冷涼な気候が生育に適しており、本来は晩秋の11月〜翌年春の3月頃が最もおいしいと言われています。
ブロッコリーの平成29年産の収穫量は全国で144,600tのうち、
1位が北海道で
2位が埼玉県で
3位が愛知県で
です。(平成29年産の収穫量 農林水産省より)


地車(だんじり) in 大阪城 2018

11月3日(土)、4日(日)の2日間にわたって大阪城公園の太陽の広場で、「地車(だんじり) in 大阪城 2018」開催されました。大阪市内を中心に東大阪市・大東市・堺市・尼崎市・岸和田市などの地域から地車(だんじり)が30台以上集まり、引き回しが披露されました。育和地域の地車(だんじり)も参加し、育和小学校の子ども達も法被を着てがんばりました。参加された皆さん、お疲れ様でした。

画像1 画像1 画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校評価

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

学校だより

学校安全マップ

平成29年度 全国体力・運動能力、運動習慣等検査