6月の生活目標【廊下・階段を正しく歩こう】

5年 地域防災教室

画像1 画像1 画像2 画像2
はじめに防災に関するDVDを視聴しました。今年は、6月の地震、大雨・洪水、そして先日の台風など災害がたくさん発生し、今まで人ごとと思っていた児童も真剣に見ていました。

その後、4つのグループに分かれて体験をしました。新聞紙を使った紙皿作りは覚えておくととても便利で役立ちます。地域の女性部の方々が、ていねいに教えてくださいました。

5年 防災教室

画像1 画像1 画像2 画像2
土曜授業で地域の皆さまが、防災教室を開いてくださいました。大宮地域活動協議会が主催となり、旭消防署、旭区役所の協力を得て講堂で実施され、5年生が参加しました。

今年は本当に自然災害が多く、主催する会長さまのご挨拶でもしっかり自分の命を守れるよう学んでください、というお話がありました。また、校長先生からは地域から寄贈していただいた災害に関する図書の紹介がありました。

落語体験

画像1 画像1 画像2 画像2
教育実習生のT先生が子どもたちに落語を披露してくれました。かけたネタは「動物園」。トラのぬいぐるみを着て、動物園でアルバイトをすることになった人のお話です。1人で繰り広げられる会話や仕草がおもしろくて、子どもたちはたくさん笑っていました。子どもたちのために、一緒懸命演じていただきありがとうございました。

秋の味覚 巨峰が登場しました!

画像1 画像1
 14日(金)の献立は、鶏肉とてぼ豆のスープ煮、じゃがいもとトマトのチーズ焼き、ぶどう(巨峰)、食パン、アプリコット(あんず)ジャム、牛乳でした。
 ぶどうは今から約5000年以上も前に栽培され始めた世界最古の果物です。ぶどうの甘みは、疲れをいやし、皮に含まれるポリフェノールは血栓を予防し、血管をしなやかにしてくれます。今回は、長野県から大きな粒の巨峰が届きましたよ。
画像2 画像2

2年 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「たからものをしようかいしよう」の学習で、1人ずつ発表をしました。「たからものはお兄ちゃん」という子もいて「けんかせぇへんの?」と驚いている子もいました。
また、同音異義の言葉を辞書を使って調べる学習もしていました。辞書をよく使っています。付箋がたくさんついていました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/4 入学式準備(新2・6年登校)

学校評価

学校だより

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

学校いじめ防止基本方針

運動会

お知らせ

ほけんだより

しょくせいかつだより

運営に関する計画