6月は体育大会に始まり、期末テストで終わることになります。運動に勉強に全力を出し切ってください!
TOP

全校集会 6.18(1)

 大きな地震がありましたが、
職員・生徒・建物の安全確認の上
全校集会を行いました。
 集合点呼・あいさつの後
校長先生のお話です。

 おはようございます。
先ほど7時58分に大きな地震がありました。
大阪市でも震度6弱のもので、
縦揺れでかなり長く揺れました。
土曜日にも大阪府の一部で、
また、関東でも大きな地震があり
警戒していたところでの地震でした。
みなさんは直接知りませんが、
1995年には大阪でも阪神・淡路大震災という
大きな地震で大きな被害がありました。
映像で見た人もあると思います。
九州・沖縄で記録的な大雨が降ったりと
大きな災害に備えることが大切です。
 地震があった時の職員室の様子ですが、
職員のみなさんは冷静に行動されていました。
まず、大きな揺れが来て
出勤されておられる先生方は、
窓や棚から離れ机やいす
職員室の真ん中あたりで
揺れの収まるのを待ちました。
 次に教頭先生は、朝練習の生徒に
向かって放送で指示を
職員室におられた先生方は、
すぐに各学年の教室や体育館に
登校している生徒の安全確認に
走られました。
 続けてガラスが割れたり
棚が倒れたりで、
教室や校舎に被害がないかの確認し、
避難・授業が行えるかの確認に。
すべての情報が、集約され
この後余震がなければ、
通常授業実施とすることにしました。
と同時に学校ホームページにも発表し
問合せの電話にも
「余震がなければ、通常通りに
行いますので気を付けて投稿してください」
との回答を行いました。
 今週木曜日に避難訓練がありますが、
もう一度地震があった場合
の対応を思い出してください。
 校舎にいた場合、
窓から離れ机の下にもぐり
収まるのを待つ。
収まったら先生や
放送の指示に従い非難する。
グラウンドにいたら
校舎から離れ地面に伏せ、
ガラス等が降ってくるのを防ぐ等。
 また、外にいて
家族とばらばらになった時の
待ち合わせ場所や避難場所の
確認を今日機会に家族で
行ってください。
 まず、自分の安全を確保し
周りの状態を的確に判断する
ことが大切です。
 何よりあわてず騒がず
冷静に行動することが大切です。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1回目の土曜授業(1)

 本日、今年度第1回目の
土曜授業です。
 1時間目、1年生は
スマホ・ケータイ安全教室です。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1回目の土曜授業(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は、
授業参観です。
保護者の方も来られています。 

1回目の土曜授業(3)

 3年生は、
私立高等学校の先生が来られての
出前授業です。
 3−3の教室では、
浪速高等学校の
薮内優美子先生による
英語の授業です。
 3−2の教室では、
大阪産業大学附属高等学校の
ジョン・フライ先生による
英語の授業です。
 3−1の教室では、
清明学院高等学校の
福山純司先生による
数学の授業です。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1回目の土曜授業(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 数学教室では、
清明学院高等学校の
谷岡展行先生による
英語の授業です。
 理科室では、
大阪産業大学附属高等学校の
石橋恵美先生による
理科の授業です。
  

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校評価

学力調査

行事予定

全国体力・運動能力等調査

お知らせ

行事予定表

玉出中だより

生徒会新聞

PTA・地域