令和6年度が始まりました。今年度も本校教育活動推進へのご支援・ご協力をお願いします。

12月11日本日の給食

画像1 画像1
本日の献立は、卵どうふ・豚肉と里芋の煮物・おかか菜っ葉・米飯・牛乳 です。

 寒くなりました。温かい給食がありがたい毎日です。
 さて、本日の献立を紹介しましょう。

 手作りの玉子豆腐は、かつおだしがよく効いて温かくとてもおいしい味に仕上がっています。味付けに使う調味料は、みりん・塩・薄口醤油です。

 煮物は、野菜や豚肉の旨みがだしと合わさってよい味です。根菜がたっぷりと入っているので体も温まりますね。味付けに使う醤油は、薄口と濃口の2種類を混ぜています。

 おかか菜っ葉は、だいこん葉を使ったヘルシーなふりかけで、始めにだいこん葉と鰹節をサラダ油で炒めてから味付けをします。いりごまがアクセントになっています。

 今日の給食もとてもおいしく仕上がっていました。私たちの口に入るまでの食材作りから運搬・調理にかかわった方々にも感謝していただきました。
 ごちそうさまでした!

12月6日(木)の給食

画像1 画像1
12月6日(木)の献立は、
鶏肉とじゃがいものスープ煮
きのこのドリア
ミニフィッシュ
大型コッペパン
牛乳
でした。

きのこのドリアには、エリンギが入っていました、イタリア、フランス、ロシアなどで山や野に自然に生えているきのこだです。今では、珍しくないですが、もともとは日本にはなく、平成5年に愛知県で初めて栽培に成功したきのこだそうです。

12月5日(水)の給食

画像1 画像1
12月5日(水)の献立は
いわしのしょうが煮
うすくず汁
高野どうふの卵とじ
ごはん
牛乳
でした。

交通安全教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
師走になり、街中もあわただしくなりつつある今日この頃ですが

今回は交通安全指導で警察の方々に来ていただき、お話を伺いました。

低学年・高学年に分かれて、それぞれに分かりやすいように

DVDを見たり、実演を見たりして

自転車の乗り方・交通ルールや、車の死角について理解を深めました。

事故は被害者も加害者も悲惨なことになります。

あわただしい年末年始にけがなどしないように

十分気を付けてほしいと思います。

12月3日(月)の給食

画像1 画像1
12月3日(月)の献立は、
豚肉のしょうが焼き
みそ汁
だいこんの煮物
ごはん
牛乳
でした。

冬野菜の代表であるだいこん。風邪の予防をするビタミンCが豊富で、食べ物の消化を助けます。これからの季節にぴったりの野菜ですね。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31