教室にあふれさせたいことば

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月18日(火)3時間目 1年生「教室にあふれさせたいことば」

1年生は、教室にあふれさせたいことばを、みんなで考えました。菊池先生は、必ず「そう考えた理由」をたずねます。1年生なりに、友だちと自由に立ち歩いて相談し、たくさんのことばを見つけ出しました。それをグループでチョークリレーをして、黒板に書き出しました。最後はみんなのことばを大きなハートで囲んで、さらにあたたかい学級になることを約束しました。

教室は家族です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月18日(火)4時間目 2年生「くりのみ」

2年生は道徳教材「くりのみ」の学習でした。「きつねやうさぎがしたことは、○か×か?」「そう考えた理由は?」という問いかけをしながら、菊池先生から、家族のように「教え合う」「一人ひとりが、違っていい」と教えてもらいました。普段から、価値語に接している2年生は、あらためてその意味を感じていました。

贈りたい漢字

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月17日(月)2時間目 4年生「学校に贈りたい漢字」

菊池省三先生の公開授業は、「学校に贈りたい漢字」を考えました。自分が考えた漢字と友だちのものを交流し合い、共有し合いました。この活動しながら、自然と自分たちが目指すべき学校像をイメージしていました。

人類の宝だ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月17日(月)3時間目 5年生「コミュニケーション」

5年生は「コミュニケーション」がテーマでした。なぜ対話をすることが必要なのかという、大人でもむずかしい問いに挑戦しました。社会科資料集の1枚の写真から気づくことを、グループで力を合わせて集めました。たくさん見つけることを競い合いながら、コミュニケーションを通して新しい発見があること、互いに成長し合うことに気づいていきました。
発表した内容を「日本の宝だ!」「人類の宝だ!」と菊池先生にほめてもらいながら、最後まで集中して学習していました。

1番よかったのか?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月17日(月)4時間目 6年生「手品師」

道徳教材「手品師」の実践でした。売れない手品師が、一人の男の子を楽しませる約束と大劇場にデビューするチャンスのどちからを選ぶかという内容です。多くの子どもたちが、男の子との約束を果たすべきだとする中で、「手品師がとった行動は、1番よかったのか?」という問いかけが菊池先生からなされました。友だちと自由に意見交流をする中で、他にできた方法を考え出しました。対話を通して、多様な選択肢を見出すことができることを学びました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/31 7月学校だより

学校だより

保健室より

お知らせ

学校評価 - 運営に関する計画

全国体力・運動能力調査

学校評価 - 学校協議会報告書

学校評価 - 学校関係者評価報告書

いじめ防止基本方針