お願い:児童の安全確認のため、学校を欠席や遅刻される場合は必ず学校までご連絡くださいますようお願いします。 (午前8時から8時30分の間に連絡をお願いします。)
TOP

お話の会をしました

 6月11日(月)、西淀川図書館のおはなしボランティア「パタポン」さんに来ていただき、全学年でお話の会を行いました。
 教室にろうそくの明かりが灯ると、お話の世界のはじまり。子ども達は興味津々にお話に耳を傾けていました。
 本校では、毎週金曜日の朝の時間を「読書タイム」と位置付け、自主的な読書活動に取り組んでいます。また、毎日昼休みには図書委員会の児童による図書館開放も行われています。これらの取り組みを通して、子ども達に読書への興味・関心をよりいっそう高めていきたいと考えます。
 西淀川図書館おはなしボランティア「パタポン」さん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

スポーツテスト週間

 6月4日(月)〜8日(金)の一週間、全学年でスポーツテストに取り組んでいます。講堂では、反復横跳びや立ち幅跳び、上体起こしなどを測定しました。
 今日、7日(木)は全学年でソフトボール投げに取り組みました。前日の雨の影響で、運動場の状態はよくありませんでしたが、早朝からの教職員の準備によって何とか実施することができました。
 1年生の子ども達は初めてとあってか、なかなか遠くまでボールを投げることはできませんでしたが、高学年の子ども達の中には、40mを超す記録を出した子もいました。
 今回のスポーツテストの結果をふまえて、今後、児童の体力向上に全校で取り組んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 社会見学(ピース大阪・大阪歴史博物館)

 6月1日(金)、6年生は社会見学でピース大阪と大阪歴史博物館に行きました。
 ピース大阪では、普段、自分たちが生活している大阪も戦争時は8回もの大空襲があったことや甚大な被害があったことなどを学び、戦争の悲惨さや平和の大切さを改めて感じていました。子ども達は、真剣な表情でメモを取ったり、友だちと感想を伝えあったりするなどして、とても有意義な活動になりました。
 大阪歴史博物館では、タブレット型PCを活用したグループ活動を行いました。どのグループもタブレット型PCで写真を撮って記録しながら大阪の歴史について調べました。
 近々それぞれの学級において、今回の社会見学のまとめもタブレット型PCを用いて行う予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 調理実習をしました

 6月5日(火)、6年生は調理実習を行いました。今回のテーマは、「野菜いため」です。材料となる野菜については教師の方で準備しましたが、どの野菜を使って「野菜いため」作るかは子ども達にお任せです。子ども達は、グループごとで話し合いながら各グループ2種類の「野菜いため」づくりにとりかかりました。
 5年生で何度か調理実習の経験もあってか、どのグループも手際よく、また互いに協力しながら作業を行い、見事2種類のおいしそうな野菜いためを完成させました。
 いざ試食すると「ちょっと味付け濃いかったかな」という感想もありましたが、どのグループも概ね上手くできたようです。
 後片付けも協力しながら手際よく行うことができ、水滴一つないぐらいきれいにしていました。最高学年としての頼もしさを感じることができた活動でした。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

野里小学校創立100周年に向けて(2)

 突然ですが、野里小学校の創立記念日は、おわかりになりましたでしょうか。
 今日の児童朝会において、校長先生が子ども達に質問しましたが、正しく覚えている子の少ないことにとてもビックリ!横断幕に記載されている記念式典の日を創立記念日と勘違いしている子がとても多かったことにさらにビックリ!!
 
 野里小学校の創立記念日は、5月1日 です。

 さて、校長室前の掲示板には、野里小学校のあゆみを振り返る記事と昔の写真を掲示しています。定期的に掲示物を張り替えて100周年に向けての意識を高めていく予定ですので、保護者の皆様もご来校の際はぜひご覧いただけたらと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/31 春季休業
4/1 春季休業
4/2 春季休業
4/3 春季休業
4/4 春季休業
入学式準備
4/5 入学式