6月の生活目標【廊下・階段を正しく歩こう】

はぐくみネット親子料理教室2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ほっぺたの部分は鮭フレーク、鼻はチーズを使っています。少しずつ顔の表情が違っていてまた味わいがありますね。ご飯がしっかり詰まっていて、お腹いっぱいになりました!みんな大満足!!残った巻き寿司は、お弁当箱に詰めて持ち帰り、家族にもあげるのだそう。楽しいひと時を計画、準備してくださり、ありがとうございました!次回は2月に行う予定です。

はぐくみネット 親子料理教室1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
8日(土) 9時より家庭科室で、はぐくみネットの皆さんが、親子料理教室を開いてくださいました。この日の料理は「アンパンマン巻き寿司」とチョコババロアでした。

理科研究発表会4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
サイエンスショーの後研究協議会を行いました。本校の理科教育の取り組みや授業者の反省に続いて教育センターのY先生より指導講評をいただきました。防災教育につなげた、新学習指導要領を踏まえた単元構成であったこと、日頃からの言語活動を充実させているのでしっかり読んだり書いたり話したりできていること、学校の自然をうまく生かし、子ども達の興味・関心を持たせ、追求するような仕掛けなどがたくさんあることなどを褒めていただきました。学芸員のO先生には、理科の学習に楽しんで取り組むことができるような導入の工夫などを教えていただき、本校や参加した先生達で最後には人間電池を作りました。まだまだ研究は道半ばです。子ども達に科学的な思考力をつけることができるように今後も研究を進めていきます。
ご指導ご支援いただきました先生方、ありがとうございました。

理科研究発表会4

画像1 画像1 画像2 画像2
公開授業の後、大阪市立科学館の主任学芸員のO先生によるサイエンスショー「光のヒ・ミ・ツ」を見せていただきました。光の色が重なってできる影の色が違うことなど不思議な色の秘密を楽しみました。

理科研究発表3

画像1 画像1 画像2 画像2
各グループの発表を聞き、何となく言葉は聞いたことがあるけれど、その仕組みなどがわからなかったことが、わかりました。地下貯水槽、護岸ブロック、砂防ダムなどの意味も写真で説明しました。子ども達は、今見での学習や、社会科、総合などでの学習と関連付けて学習を深めました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/4 入学式準備(新2・6年登校)
4/5 入学式(新2年登校)

学校評価

学校だより

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

学校いじめ防止基本方針

運動会

お知らせ

ほけんだより

しょくせいかつだより

運営に関する計画