6月になりました!1学期も折り返しに入りました。6月19日(水)20日(木)からは全学年プール学習が始まります。暑さに負けないように、体力づくりをしていきましょう。

2年生 紙コップけんだまの遊び方は? 2/22

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の国語科では、紙コップけんだまの遊び方について学習しました。

まずは、自分たちで遊んでみました。そして、1年生に伝えるには、どうすれば遊び方を分かりやすく伝えることができるのかについて考えました。
子どもたちは、「調整するって言葉分かるかな?」「利き手って言葉分かるかな?」など、言葉にも気を付けて考えることができていました。

2月21日(木)給食献立!

 今日の給食献立は・・・

・ごはん
・きびなごてんぷら
・一口がんもとだいこんの煮もの
・あっさりきゅうり
・牛乳
でした。

 れんこんは、「ハス」の地下茎です。主に沼沢地や蓮田といった泥沼の中で栽培されています。葉は水面に出ており、夏頃にきれいな花を咲かせます。収穫は秋から冬の寒い時期で、冷たい泥水に膝から腰までつかって、地下深くに育ったれんこんを傷つけないように掘り出すのは大変労力のかかる作業です。
 れんこんには、ビタミンCが豊富に含まれていて、主成分であるでんぷんに守られているので、加熱しても損失しにくいのが特徴です。
 今日の「一口がんもとだいこんの煮もの」の献立に「れんこん」が入っていました。

 そして、今日の6時間目は、クラブでした。物づくりクラブでは、ベビーカステラの中にチョコレートか、ウインナーを入れ作りました。児童は楽しく作り、食べることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4年 感動!!おうちの人からの手紙に涙… (2/20)

画像1 画像1 画像2 画像2
2分の1成人式まであと2日となりました。
本番に向けて少々焦り気味ではありますが…準備を重ねています。

今日はおうちの方からいただいた手紙をいよいよ開封!!!
早く読みたい気持ちとどんなことが書かれているのかドキドキの気持ちが重なって、教室の空気がいつもよりピーンとはりつめた感じがしました。

さあ・・開封の時・・・
おうちの方からの愛情いっぱいの手紙に涙・涙・涙…
すすり泣く声があちらからもこちらからも聞こえてきました。
その気持ちのこたえようと時間いっぱい真剣にお返事を書いていましたよ。
子どもたちのこの姿にこちらもウルっと涙しそうになりました。

気持ちいっぱいの手紙、当日手渡ししますので、きょうだいのいらっしゃる方も後半はぜひとも4年生の参観(多目的室)にいらしてくださいね。
お待ちしております♪♪


3年 学習したことをクイズにしよう!(2/20)

社会科では、昔から伝わる祭りとして平野区の祭り「平野郷夏まつり」について学習しました。
学習内容がしっかり定着するように、今日は「平野郷夏まつり」についてクイズを作りました。
まずは自分で2問作って、それからグループで話し合い、クイズカードを作成しました。
どのグループも学習内容を生かしたクイズができており、しっかり習得しているな♪とうれしくなりました!!
金曜日はこのクイズカードをつかって、クイズラリーをする予定です!!
今からクイズをするのが楽しみな3年生でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 歌のテスト♪ (2/19)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の音楽は・・・
歌のテストでした!!
歌のテストは発表会形式でみんなの前で歌います。
「どきどきするー」
「きんちょうするー」
と言ってはいるものの、音楽がかかるとノリノリで歌う3年生。
とっても歌が上手です!!!

聞き手は歌っている友だちの良かったところを見つけ、ほめほめ言葉をかけあいます。
3年生の歌のテストはいつも、あったかーい雰囲気の中行われていますよ♪

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/4 入学式前日準備
4/5 入学式