5月になりました!今月は、体力テスト週間、気持ちの良い言葉づかい週間、なわとび週間があります。 暑くなっていきますが、体調管理に気を付けて、夏に向けて体力づくりをしましょう!

4年 彫刻刀にチャレンジ!(10/29)

画像1 画像1 画像2 画像2
図工科では木版画の学習をしています。
お題は
『ヤットサー ヤットヤット』
運動会での阿波踊りです。

先週、下描きをしました。
人を描くのはなかなか難しい。。。
苦戦しながらも、ポーズをとった自分の写真を見ながらしっかり描き上げることができました。
今日は、彫刻刀の持ち方や彫り方を動画で見た後、実際に彫刻刀を使って彫る練習をしました。
ケガなく安全に彫ることが1番。
恐る恐る彫刻刀を握って練習開始!!
思っていたより上手く彫れない!!!!
彫れない原因は何かを確認すると、あらまぁ不思議。
みるみるうちに上達していました。
上達すると楽しくなるようで、、、
今度は彫りまくり〜〜。。

安全第一で作品作りに取り組んでいきたいと思います。

10月30日(火)

 今日の給食献立は・・・

・黒糖パン
・はくさいのクリーム煮
・あつあげのごましょうゆかけ
・豚肉と三度豆のオイスターソースいため
・牛乳
でした。

 はくさいは、北海道から九州まで各地で生産されています。その中でも収穫量が最も多いのは茨城県(27%)で、長野県(26%)、北海道(3%)、愛知県(3%)、長崎県(2%)、鹿児島県(2%)が続いています。(平成28年産の収穫量 農林水産省より)
 大阪市の学校給食では、長野県、茨城県、愛知県、大分県、鹿児島県、長崎県、宮崎県、熊本県、などのほか比較的近郊の三重県、兵庫県、岡山県で収穫されたものを使っています。(大阪市学校給食協会平成29年産地情報より)
 くせがなく、やわらかな歯ごたえが人気の冬野菜の代表格です。
 「はくさいのクリーム煮」にはくさいが使用されていました。

画像1 画像1 画像2 画像2

5年イタセンパラ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
水生生物センターの方が来て、出前授業をしていただきました。淀川のワンドには、天然記念物に指定されているイタセンパラが生息していること。また、イタセンパラは、絶滅危惧種にもなっていること。など実際の動画や実物を見て学習しました。みんなの地域のことを知り、少しでも環境を守れるように努力することが、大切ですね。

3年 まほうの音楽って?(10/30)

音楽科では「おかしのすきなまほうつかい」という曲を歌っています。
この曲は、去年の歌声集会で今の4年生が歌った曲なので、なじみがあったらしく、、、
あっという間にメロディを覚えて、ノリノリで歌っています。
『ワン・ツー・ワン・ツー・スリー』と魔法をかける歌詞があるのですが、そのときの振り付けも考えて、まさしく魔法つかいになっています。
今日は、魔法をかける時の音作りを考えました。
これが「まほうの音楽」です。
4・5人のグループを作って、まずは教科書の例を真似してやってみました。
すると・・・まあ不思議!!
本当に魔法にかかったような音色が響き渡りました。
とても上手にできたので、自分たちで使う楽器を決めて、オリジナルまほうの音楽づくりに挑戦していきたいと思います。
どんな音楽ができるのか…
11月10日の土曜授業で発表しようと考えていますので、
ぜひぜひ聞きに来てください!!!


画像1 画像1 画像2 画像2

10/29 防犯訓練

画像1 画像1
不審者侵入に備えて教職員で訓練をしました。旭警察署の方に協力いただき、不審者役を真剣に演じてもらい、学校は組織としてどう動くかという訓練です。やってみるとなかなかうまく連携が取れずに苦労する場面や、もし凶器を持っていたら殺されていたかもしれないと思う場面もありました。この訓練の反省を生かし、子どもたちの安全を守る意識を高めていきたいと思います。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/4 入学式前日準備
4/5 入学式