6月になりました!1学期も折り返しに入りました。6月19日(水)20日(木)からは全学年プール学習が始まります。暑さに負けないように、体力づくりをしていきましょう。

11月30日(金)給食献立!

 今日の給食献立は・・・

・ごはん
・関東煮
・こまつなとはくさいの甘酢あえ
・のりのつくだ煮
・牛乳
でした。

 佃煮は、徳川家康が1582年本能寺の変の折、堺におり脱出に困った際、手持ちの漁船と不漁の時に備蓄していた大事な小魚煮を道中食としてもらうなど世話になった摂津国西成郡佃村(現在の西淀川区佃町)の漁民の郷土料理が発祥とされています。
 やがて佃村の漁民が、江戸に移住し、江戸佃島(東京都中央区隅田川河口の島)という地名で呼ばれるようになった。江戸佃島で雑魚などを塩やしょうゆ、砂糖などで煮込み、保存食としていたものが「佃煮」と名付けられて江戸市中で売り出されるようになり、全国へ広まったと言われています。
 現在は、材料や産地を問わずこのような食品を総称して「佃煮」と呼ばれています。

 

画像1 画像1 画像2 画像2

11月29日(木)給食献立!

 今日の給食献立は・・・

・ごはん
・なまりぶしのしょうが煮
・みそ汁
・ほうれん草のごまあえ
・牛乳
でした。

 なまりぶしには、たんぱく質が多く含まれています。その他に鉄、ビタミンB群、ビタミンDなども含まれています。
 なまりぶしは、かつお節を作るのと同じように調理したかつおを煮熟し、うろこ、骨、皮の一部を除き、20〜30分間焙乾して作ります。
 関西では、「なまぶし」とも言われています。

画像1 画像1 画像2 画像2

4年 第3回クラス会議 (11/26)

画像1 画像1
これで最終回となったクラス会議!!
議題は…
「ドッジボールをみんなが楽しめるようにするにはどうすればいか」
でした。
1回目の話し合いよりもずいぶんと上手になり、活発に意見交流ができていました!!

国語科の学習としては、これでおしまいですが、学級会などでの話し合い活動でこの経験を生かしてほしいと思います。
そ・し・て・・・
クラスで話し合い決まったことは、しっかり意識して、『チーム ガッツ』の4年生としてさらにパワーアップしてほしいと願います。


画像2 画像2

低学年 レッツ!ダンス!! 11/28

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、外部からダンス講師の方を招き、ダンス授業をしていただきました。

リズムに合わせて体を上下に動かしたり、体全体を使って、じゃんけんをしたりしました。子どもたちは、とても笑顔で、授業に参加していました。「ボックス」や「ランニングマン」など、ダンスの基礎的なステップも学ぶことができました。

最後には、曲を流しながら、みんなで踊りました♪なんと、偶然にも、運動会のダンスで使った曲だったので、子どもたちは、ノリノリでした♪
とてもあっという間に過ぎた1時間でした♪

3年 はりきってます!なわとび週間 (11/28)

画像1 画像1 画像2 画像2
今週は「なわとび週間」
運動委員会を中心に、15分休みには全校でなわとびをしています。
3年生は体育の学習でもなわとびに挑戦していましたので、はりきって跳ぶ姿が見られます。
「あやとび、できるようになってん!」
「二重跳び、一回できたよ!」
「あと少しなんだけど、難しいわぁ」
などなど、自分の達成状況を教えてくれます。

身体を温める意味でもなわとびはオススメ!!
冬場の身体を温める方法の一つとしても、なわとびにチャレンジしてほしいと思います。


文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/4 入学式前日準備
4/5 入学式