☆★☆育もう子どもの笑顔と地域の和・・・育和小学校☆★☆

10月26日の給食

画像1 画像1
 本日の給食は、「ライ麦パン、牛乳、なすのミートグラタン、鶏肉と野菜のスープ、みかん」でした。
  柑橘類は、ミカン科植物の総称です。分類学上は、ミカン属、キンカン属、カラタチ属に分けられます。原産地は東南アジアです。
 種類は、ウンシュウミカン、オレンジ、ブンタン、グレープフルーツ、レモン、ライム、ユズ、キンカンなどがあり多いです。
 給食では、柑橘類の果物として温州みかんのほかに甘夏かん、河内ばんかん、オレンジ、はっさく、清見オレンジ、デコポンなどが登場します。
 本日の給食は、熊本県産のみかんでした。

おもちゃランド1・2年

 10月25日(木)2年生は、生活科で作ったおもちゃを使って「おもちゃランド」を開いて1年生を招待しました。色々なおもちゃやゲームがすごく工夫して作ってありました。はじめのあいさつの後、お店の紹介をしてグループでそれぞれのお店を回りました。2年生は、去年の経験を生かして楽しそうに1年生をエスコートしていました。1年生は、2年生と一緒にとても楽しい時間を過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

就学時健康診断

10月24日(水)来年度入学を予定している新1年生を対象に就学時健康診断を行いました。内科、歯科、耳鼻科、眼科などの検診をはじめ、視力、聴力などの検査も行いました。子ども達は少し緊張した様子でしたが、おうちの方ととてもお行儀よく健康診断を受けていました。何か疾病がある場合は、入学までにしっかり治しておいてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月23日の給食

画像1 画像1
本日の給食は、「コッペパン、マーマレード、牛乳、豚肉と野菜のケチャップソテー、スープ、スイートポテト」でした。
 さつまいもは中南米が原産と考えられています。
 コロンブスによってヨーロッパへ伝えられ、スペインからルソン(フィリピン)を経て中国へ伝わったと言われています。
 日本へは中国から琉球(今の沖縄県)に伝わり、そして薩摩藩(今の鹿児島県)へ伝わり、薩摩藩一帯に普及しました。薩摩藩が持ち出し禁止としたため、しばらく薩摩藩のみで栽培されていたが、江戸時代の飢饉の際、薩摩藩に餓死する人が少なかったことに注目した蘭学者・青木昆陽が、将軍徳川吉宗に薩摩藩から種イモを取り寄せることを勧め、以後、救荒作物として全国的に広まったそうです。


昔遊び大会1年

 10月23日(火)1年生は、地域のお年寄りの方に来ていただいて昔遊びを楽しみました。地域の方22名の紹介の後、折り紙、お手玉、ケン玉、コマ回しなどそれぞれの場所に分かれて遊びを教えていただきました。子ども達は、とても楽しそうに昔の遊びを体験していました。終わってからお礼の気持ちを込めてお花のプレゼントをしました。地域の皆さん、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/4 入学式準備(新2年・新6年登校)
4/5 入学式(新2年登校)

学校評価

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

学校だより

学校安全マップ

平成29年度 全国体力・運動能力、運動習慣等検査