☆彡今年度も子どもたちの学校生活での一生懸命学習する様子や、元気に運動する姿をホームページにアップしていきますので、ご覧ください☆彡

高学年になったな〜と実感

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子ども達をいつまでも幼いと思っていてはいけないということを実感する出来事がありました。今日の児童集会で、クラスの代表が代表委員会メンバーとして任命書を校長先生から受け取っていたのです。
 そうなんです。4年生になり、学級代表として代表委員会に参加し、学校の中心になっていろいろな取り組みを行う学年になったのです。去年までは、上級生のお兄さん・お姉さんがことあるごとに代表委員会で話し合われることや話し合われたことを聞きに来たり、伝えに来たりしてくれていました。今年からは、自分達がそれをする立場になったのです。
 代表委員会に参加する学級代表は、はじめは戸惑うことも多いでしょうが、きっとがんばって役割を果たしてくれると思います。また、学級代表以外の子ども達も、高学年としての自覚を持って学校生活の中で大いに活躍してくれると思います。

『光』輝く学年に!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の書写の時間、『光』を書きました。
 この字は、画数は少ないものの、「まっすぐな線」「まがった線」「止め」「はね」「はらい」など、様々な要素が含まれた難しい漢字です。一画一画ゆっくりとていねいに見本を見て書く子ども達。集中して静かに練習をしていました。
 その中で響く担任の声。「上手に書けてる!」「ていねいな字や!」子ども達のあまりの熱心さに思わず熱い声を上げる担任でした。(笑)

応援しています、代表委員会!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度第1回目の児童集会がありました。月曜日に『1年生を迎える会』が行われたので今日の集会から1〜6年生全校そろっての集会です。
 昨日行われた代表委員会を受けて、今日はそのメンバーの認証式が行われました。代表委員会は、運営委員、各委員会の委員長、4〜6年生の各クラスから選ばれた学級代表から構成されています。この代表委員会が中心になって、自分たちの手でより楽しく安全に、みんなの笑顔があふれる過ごしやすい学校生活にするために、これから様々な取り組みを行っていきます。

これぞ、春!

画像1 画像1
 理科の学習が始まりました。理科では、この季節にふさわしいテーマ『春の生き物』について学習しています。
 今日は、『これぞ、春!』というものを見つけるために、校内を探検しました。学習園や運動場回り、アスレのところ…。子ども達からは、「草がいっぱい。」「いろいろな花が咲いている。」「ちょうちょが飛んでいる。」など、春らしさを見つけていました。その後、見つけた春をみんなでまとめ、ビデオを見て確認していきました。
 コンクリートの校舎に囲まれた矢田東小学校ですが、春を感じさせる生き物がけっこういるんだなと感心しました。

英語教育の充実に向けて

画像1 画像1
 平成32年度より新学習指導要領が完全実施され、外国語に関しては、中学年では年間35時間、高学年では70時間、外国語を学習することになっています。その円滑な実施に向けて、今年度と来年度は移行期間として設定されています。この間、本校では、これまでモジュール学習以外では外国語を学習してこなかった中学年が年間15時間、高学年がこれまでの35時間に15時間加えた50時間、外国語を学習します。
 より充実した外国語学習とするために、今日の放課後、英語学習研修会を行いました。この研修会で学んだことをこれからの外国語学習に生かし、矢田東の子ども達がより一層英語に慣れ親しむことができるように取り組んでいきたいと思います。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/5 第49回入学式

運営に関する計画・校長経営戦略支援予算

学校安全マップ

学校協議会

学校安心ルール

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

ほけんだより

TYT学力向上プロジェクト