☆彡今年度も子どもたちの学校生活での一生懸命学習する様子や、元気に運動する姿をホームページにアップしていきますので、ご覧ください☆彡

子供たちの創造力たっぷりの作品展、開催中 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は、針金ハンガーと新聞紙、色画用紙を使ってカラフルな鳥と、自転車に乗って飛んでみたい世界を、黒い画用紙に色とりどりの色を使って表現しました。
 5年生は、浮世絵を模写したものを展示しています。実物と見間違えてしまうほどの作品に仕上がりました。また、家庭科で制作したナップザックも展示しています。
 6年生は、社会科で学習している歴史とリンクして、粘土と切り絵で歴史絵巻を繰り広げています。修学旅行で制作した陶器の器も展示しています。

 今日と来週月曜日は、子供たちが鑑賞します。保護者・地域のみなさんには、明日の土曜授業で鑑賞していただけます。子供たちががんばって制作した作品、無限に広がる創造力たっぷりの作品を、ぜひご覧いただければと思います。ホームページでは伝わらない子供たちの思いが伝わってくるはずです。

子供たちの創造力たっぷりの作品展、開催中 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から、作品展が開催されています。作品展は2年に一度開催される図画工作科の学習を中心とした日々の学習の成果を発表するものです。体育館には所狭しと、子供たちが創造力を働かせ、細かなところまで根気強く制作活動に取り組んだ力作が勢ぞろいしています。

 1年生は、段ボールやトレイ、ペットボトルのキャップなど、身近なものを使って模様を描いたり、動物を作ったりしました。
 2年生は、工作用紙や画用紙、ストローなどを使って家を作り、そこにオリジナルの窓を設けました。また、生活科で飼育しているザリガニを力強く描きました。
 3年生は、木や粘土を使って動物を作りました。社会見学で行った海遊館で見た深海魚を題材にした絵も出展しています。

クラスで話し合おう

画像1 画像1
画像2 画像2
 学級目標を決めたり、学校生活をより良くすることを考えたりする時、必ず話し合い活動を行います。その際、円滑により良い話し合い活動をすることができるように、国語では『クラスで話し合おう』を学習しています。
 今日のテーマは、『宿題の量』について。「宿題を増やした方がよい」という人からは、「宿題が少なかったら勉強が進まない。」「大人になった時、わからないことがあったら恥ずかしい。」などの意見が出されました。一方、「宿題を減らした方がよい」という人からは、「習い事がある時、宿題が多ければ負担になる。」などの意見が出されました。その後、それぞれの考えに対して質問をしたり答えたり…。活発な話し合い活動が行われました。その中で、テーマから少し離れたり、友だちの意見にざわついたりすることがありました。その時、司会が注意したり、整理したりと、話し合いをコントロールし、上手に進めていました。

ソンセンニムといっしょにハムケモクチャ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はハムケモクチャの日。ソンセンニムといっしょに給食を食べました。食べながら、韓国朝鮮の言葉を聞いたり、いろいろな話をしたり・・・。ソンセンニムの周りには、笑顔がいっぱいありました。
 給食の後、朝鮮子ども会室に移動し、トゥホ(矢投げ)やチェギチャギ(羽蹴り)、ペンイ(コマ回し)をしました。ペンイは日本のコマ回しと全然違うので、なかなか上手に回せませんでしたが、ソンセンニムが優しくていねいに教えてくれました。遊びや楽器などを通して、楽しみながら韓国朝鮮の文化にふれました。

授業力を高めるために

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 『和の文化を受け継ぐー和菓子をさぐるー』で学習したことをもとに、チームで調べるテーマを決めてプレゼンにして発表するという、5年生の国語科の学習を参観しました。
 今日は、チームごとに発表の構成やその際に使う資料、時間配分などを決めました。チーム内で話し合う時は活発に意見が交わされ、まとめたことを一覧表にしていきました。その後、全体発表の場で他のチームの構成等を聞いて共有し合い、学習課題に迫っていきました。
 子供たちが帰った後、研究討議会を行い、授業を振り返っての成果や課題を明確にするとともに、講師先生から指導・助言をいただきました。今後の指導力の向上につなげていきたいと思います。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/5 第49回入学式

運営に関する計画・校長経営戦略支援予算

学校安全マップ

学校協議会

学校安心ルール

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

ほけんだより

TYT学力向上プロジェクト