☆彡今年度も子どもたちの学校生活での一生懸命学習する様子や、元気に運動する姿をホームページにアップしていきますので、ご覧ください☆彡

仲良く楽しく全校遠足 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動会の疲れもなんのその。今日は全校みんなで天王寺動物園へ遠足に出かけました。気になる天気は、数日前の天気予報が見事にはずれ、曇り空とは言え時々太陽が顔をのぞかせる絶好の遠足日和になりました。
 学校での開会式の後、早速矢田駅から電車に乗って天王寺動物園に向かいました。車内では、電車が揺れるたびに6年生が1年生を支えてあげる様子が見られ感心しました。
 動物園に着くと、なかよし班ごとにオリエンテーリング開始。6年生のリーダーがみんなの見て回りたいエリアを調整し、動物を見ながら、ポイントにいる先生を見つけてサインをもらいます。「あっ、先生がいた!」と駆け寄る子供たち。オリエンテーリングを始めた頃はみんな元気いっぱいでしたが、だんだん疲れてくると、上級生が下級生の荷物を持ってあげたり、おんぶしてあげたり…。上級生の優しさを数多く見ることができました。


本日(10/5)の全校遠足について

おはようございます。本日の全校遠足は、予定通り実施します。体育服で赤白帽子を着用して、8時25分までに登校させてください。
持ち物は、お弁当・水筒・タオル・敷き物・おしぼり・ハンカチ・はなかみ・しおり・ごみを入れるふくろです。なお、大気が不安定な状態であるとのことなので、必ず雨具を持参させてください。

作品展に向けて始動!

画像1 画像1
画像2 画像2
 運動会という大きな行事を無事終えてホッと一息入れたいところです。ですが、そうは言ってはいられません。4年生は、今日、11月にある作品展に向けての作品づくりをスタートさせました。
 作品展に出展する絵画作品のテーマは、「自転車に乗って飛んでみたいところ」です。どんなところを飛んでみたいかイメージをふくらませるために、本の写真を見たり、プロジェクターに映し出された映像を見たりしました。その後、自転車の位置や自転車に乗る自分、全体の構図を考えていきました。

なるほど!飲料水のでき方 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 施設見学の後、大会議室で、実際に汚れた水をろ過する実験をしました。ペットボトルを使って簡単なろ過装置を作り、そこに汚れた水を入れます。出てきた水を見てみると、「うわっ、きれい!むっちゃきれいになってる!」の声が。今度は、活性炭を入れたろ過装置に青色の水を入れます。すると、「透明になってる!」と驚きの声が。目を輝かせながら実験に取り組み、水をきれいにする仕組みを学びました。
 昨日の運動会で全力を出し切った子供たちには、広い施設を歩いて見て回ったので、少しきつい社会見学になったかもしれませんが、大切な飲み水について多くのことを学び、理解を深めることができました。

なるほど!飲料水のでき方 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家や学校で使っている水って、どこから来るの?どのようにして作られ、運ばれてくるの?浄水場って、どんなところ?
 これまで教科書などを使って学習してきたことを、実際に浄水場に行き、施設見学や職員の方の説明を聞くことを通して、理解を深めていきました。
 柴島浄水場を見学しての率直な感想は、とにかくデ・カ・イ!ということです。それもそのはず。敷地面積は、甲子園球場の13倍もあるそうです。その中に、ごみを取り除く池、泥を沈殿させる池、ろ過する池、消毒する池、においを取り除く池など、淀川の水をきれいにして飲めるようにするための施設や設備がたくさんあります。それらを、職員の方の説明を聞きながら歩いて見て回りました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/5 第49回入学式

運営に関する計画・校長経営戦略支援予算

学校安全マップ

学校協議会

学校安心ルール

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

ほけんだより

TYT学力向上プロジェクト