6月14(金)全学年体力テスト 放課後学習会 教育実習最終日
TOP

暑さに負けない!

画像1 画像1
保健委員が制作した暑い夏をのり越える標語を掲示しております。
「あ」:朝・昼・夕とバランス良く
「つ」:冷たいものはほどほどに
「さ」:最初に決めよう量と時間
「に」:日中活動、夜は睡眠
「ま」:毎日、歯みがき忘れない
「け」:怪我や事故には気をつけて
「な」:夏の病気を予防する
「い」:いつも清潔気持ちよく
今年は、例年以上に暑い日が続くといわれております。無理をせず、体調管理はしっかりとおこなってほしいと思います。

食物アレルギー対応研修

2学期より、親子方式での給食開始に先立ち、アレルギーを発症した生徒の対応についての研修を行いました。その中でもアナフィラキシーを起こした生徒対応の「エピペン」(自己注射薬)の使い方についてと、緊急要請のかけ方について確認しました。

発達障がい基礎講座

大阪市教育委員会より教育委員会事務局指導部・インクルーシブ教育推進担当の岸本先生にご来校いただき、発達障がいの理解と支援について、校内研修を行いました。
発達障がいとは、脳機能の問題であり、その症状もさまざまであることから一人ひとりに対しての理解と支援の大切さを学びました。
間違い(できないこと)に気づかせるよりも、正しいこと(できる方法)に気づかせる指導を基本的な姿勢として接していくことと、障がいのあるなしに係わらず、すべての子どもが学べるユニバーサルデザインのある授業を展開し、学びやすい環境を作っていくことの必要性を学びました。また一人ひとりを理解して支援していくことで、全体の落ち着きが得られ、それが活動への意欲、能力の向上へつながっていくことを知る研修となりました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1学期終業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1学期終業式を迎えました。まず、初めに学校長より、2週間前の大雨により200名以上の方がお亡くなりになり、いまだ避難生活を強いられている方々もいられること、授業再開の見通しがつかない学校もあることにふれ、亡くなられた方々に弔意を表するとともに、被災され避難生活を送られている方々、被災地支援を行っている方々へのお見舞いの言葉を述べられていました。
そして、1学期を振り返り、さまざまな悩みを抱きながら、1学期を終えることのできた子どもたちを称えるとともに、感謝が伝えられました。さらに、長期休業に入るにあたり、悩みや困りごとについての相談先についても、お話がありました。
暑い日が続くという予報が出ていることから、熱中症について注意して、過ごすことも取り上げられました。
最後に、本校生徒の謙虚さと向上心の高さについて触れられ生徒の健闘を祈りますという形で締めくくられました。
その後、中央少年サポートセンターの所長様より、夏休みを迎えるにあたって、
1.犯罪にかかわる内容について
2.中学生にありがちな触法行為について
3.SNSによる被害について
以上の3点から諸注意が話されました。
それぞれが健康面・安全面に気をつけて、成長できる夏休みにしてほしいと思います。

各学年集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1学期終業式を前に、各学年で集会が行われ、夏休みの学習面や生活面の説明と諸注意などがありました。その中で、保健委員による夏休みの過ごし方の発表もありました。
1年生では、「あ」「つ」「さ」「に」「ま」「け」「な」「い」の頭文字から始まる標語を作成し、2年生は、熱中症の対策について劇を交えて説明しました。3年生は受験に向けて、睡眠と健康について説明しました。
どの学年もしっかりと準備されたわかりやすい発表でした。
自身の健康をしっかりと管理して過ごせるように気をつけましょう。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/2 入学式準備
4/3 入学式