☆彡今年度も子どもたちの学校生活での一生懸命学習する様子や、元気に運動する姿をホームページにアップしていきますので、ご覧ください☆彡

植物観察に向けて

画像1 画像1
 昨年度の植物観察の学習を終えてから休ませていた学習園。今年度の学習に向けて作物を植えることができるように、みんなで力を合わせて整備しました。生え放題になっていた雑草もあっという間に抜き終わり、見違えるような学習園になりました。

どうすればよく燃えるのかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
 新学期が始まって2日目。係や委員会、学級目標など、いろいろなことを決めながら、教科学習も始まりました。
 写真は理科の『ものが燃えるとき』の実験の様子です。空き缶に新聞紙と割り箸を入れて火をつけます。しかし、炎を出しては燃えず、もくもくと煙だけ出てきました。そこで、「どのような工夫をすれば炎を出して燃えるだろう?」と子ども達に投げかけました。すると、去年行った林間学習でしたカレー作りのことや4年生での理科の学習を思い出し、「空き缶の下の方に穴を開ければ空気が入って燃えると思う。」という意見が多く出されました。そこで、下の方に穴の開いた空き缶を使って同じ実験をしました。やっぱり燃えないのかなと思っていると、しばらくして缶の空き口から勢いよく炎を出して燃え始めました。子ども達の予想がズバリ当たりました。
 次回は、本当に下から空気が入るのか、なぜ空気が必要なのかなどを実験を通して明らかにしていきます。

委員会活動

画像1 画像1
5年生になると委員会活動が始まります。
今日はどの委員会に入るかを決めました。

学校全体のことを考えて矢田東小学校が
もっともっと楽しくなるような活動を
たくさん考えて活躍してほしいと思います。

『書く』力を身に付けるために

画像1 画像1
画像2 画像2
 学習には、『読む』『書く』『話す』『計算する』など、いろいろな要素がありますが、本校では今年度、『書く』ことを中心に研究を進めていくことになっています。
 そこで、日々の積み重ねが大きな力になるという考えのもと、毎日テーマに即した日記を書くことを宿題として出します。
 日記を書くことはこつこつと根気のいることです。しかし、『書く力』を育むとともに、日々の生活の記録として残り、思い出にもなりますので、お家に人からの励ましの声掛けをよろしくい願いします。

係活動

4年1組の教室からは桜の木が見えます。

満開の桜が見える教室で、係活動を決めました。

体育係がとても人気ですね。
この後、子どもたちが、1つの係に大勢が集中すると困るから
分散して係活動ができるようにしようと考え、決めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
4/9 給食開始
発育測定6年
4/10 発育測定5年
4/11 発育測定4年
4/12 発育測定3年
4/15 1年生を迎える会
発育測定2年
委員会活動

運営に関する計画・校長経営戦略支援予算

学校安全マップ

学校協議会

学校安心ルール

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

TYT学力向上プロジェクト