本校では、『エビデンスベースの学校改革《児童の「できた!」を引き出すポジティブ支援(スクールワイドPBS)》』に取り組んでいます。

スクールワイドPBS 望ましい行動が繰り返されています…   (4月16日 休み時間終了時)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
写真は、本日の2時間目のあとの
休み時間終了時の様子です。
運動場で元気いっぱいに遊んでいた児童たちは、
チャイムの合図と同時に、遊具を片付けて、
速やかに教室に戻っていきました。
また、誰かが忘れていたボールを
通りがかりに片付けてくれる児童もいました。
望ましい行動は、繰り返されています。

本校で取り組みを進めている
『エビデンスベースの学校改革〜スクールワイドPBS」』は、
現在最新のエビデンスとして、
「学校生活における問題行動の減少」、「社会的な能力の育成・改善」、
「学校内の安全面の向上」、「いじめの減少」、「学力の向上」等の
教育的効果があることが実証されています。

これらの効果を期待し、
学校全体で協力しながら取り組んでいます。
今後も努力を続けていきますので、
ご理解・ご協力を賜りますようお願いいたします。

【参考】喜連西小学校の『3つの大切』
『3つの喜連西 愛』
■『学校 愛』〜決まりを守ろう〜
○ 話している人に、おへそを向けよう。
○ 次の学習の準備をしてから休み時間にしよう。
○ チャイムの合図で着席しよう。
■『友だち 愛』〜自分も友だちも大切にしよう〜
○ 友だちの考えをうなずきながら聞こう。
○ 友だちのよいところを見つけよう。
○ 友だちに「ありがとう」「ごめんね」と言おう。
■『学び 愛』〜進んで学ぼう〜
○ 先生の目を見て、最後まで話を聞こう。
○ 「です」「ます」と丁寧な言葉づかいで発言しよう。
○ 正しい姿勢で座ろう。


スクールワイドPBS 朝会(4月15日)

画像1 画像1 画像2 画像2
写真は、今朝の『朝会』の様子です。
校長先生から、『いのち』についてのお話がありました。
また、看護当番の先生から
「望ましい学校生活」についてのお話がありました。
子どもたちは、それぞれのお話に、
しっかりとうなずきながら聞いていました。

スクールワイドPBSでは、
まず『望ましい行動を引き出す工夫』が必要です。
『望ましい行動を引き出す工夫』のポイントは、
必要な行動が何であるか言葉で伝えたり、
お手本を見せたりすることがあげられます。

今後も、学校生活の様々な場面で、
「望ましい行動とは何か?」を
分かりやすく伝えるように取り組んでいきます。
ご理解・ご協力をお願いいたします。


【地域とのふれあい】 喜連西防災訓練(4月14日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、喜連西防災訓練を本校にて実施しています。
地域の防災リーダーの方々を中心に、子どもたち、PTAの方々、
区役所・消防署の方々が多数参加し、防災への学びを深めて
います。
写真は、消防隊員の方々から、救助活動等を学んでいる場面です。

スクールワイドPBS 『多層支援システム』(4月12日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
写真は、2年生の国語の授業を始めようとしているときの様子です。
担任の先生は、「国語の教科書の○○ページを開きましょう…」
というだけでなく、しっかりとそのページをみせながら
全体の様子をみています。
そして、ページを開くのが難しようにしている児童のそばにいって、
支援をすぐにしていました。

本校では、
『学校全体で取り組むポジティブな行動支援
〜児童の「できた!」を引き出すポジティブ支援
〜スクールワイドPBS』に取り組んでいるところですが、

まず、このように授業に集中できるような状態を目指して、
子どもたち全員に、適切な支援を、段階をふまえながら行っています。

これは、エビデンスベースの研究成果である『多層支援システム』の
考え方に基づきます。
『多層支援システム』は、まず『1層支援』から始めます。
『1層支援』を十分に行うことによって、
更なる支援(『2層支援』)を必要とする児童がいれば、
更なる支援(『2層支援』)をおこなっていきます。
そして、更なる支援(『3層支援』)を必要とする児童がいれば、
更なる支援(『3層支援』)をおこなっていきます。

更なる支援を必要とする児童は、各教科等によっても違ってきます。
人間誰しもが、得手不得手があるのと同じです。

『多層支援システム』の考え方に基づいて指導を展開すれば、
教師の支援が十分に行き届き、全体の目標達成度が自ずと高くなります。

本校では、この、『多層支援システム』という
エビデンスベースの研究成果を生かしながら
取組みを進めているところです。

子どもたち全員が、しっかりと学習できるように、
更なる充実に努めていきますので、
ご理解・ご協力をお願いいたします。


スクールワイドPBS 本日の授業風景(4月11日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
写真は、本日の授業中の子どもたちの様子です。
どのクラスも、正しい姿勢で、
話している人におへそを向け、
先生の目を見て最後まで話を聞くことや、
友だちの考えをうなずきながら聞くことができていました。
また、話合いが楽しく盛り上がっている場面も多くみられました。

本校では、児童・教職員が共にめざす
『3つの大切』(授業中編)を次のように作成しています。

『3つの大切』…『3つの喜連西 愛』(授業中編)
■『学校 愛』〜決まりを守ろう〜
○話している人に、おへそを向けよう。
○次の学習の準備をしてから休み時間にしよう。
○チャイムの合図で着席しよう。
■『友だち 愛』〜自分も友だちも大切にしよう〜
○友だちの考えをうなずきながら聞こう。
○友だちのよいところを見つけよう。
○友だちに「ありがとう」「ごめんね」と言おう。
■『学び 愛』〜進んで学ぼう〜
○先生の目を見て、最後まで話を聞こう。
○「です」「ます」と丁寧な言葉づかいで発言しよう。
○正しい姿勢で座ろう。

授業中の「望ましい行動を引き出す工夫」と
「望ましい行動が繰り返されるような工夫」に
これからも、学校全体で取り組んでいきますので、
ご理解・ご協力をいただきますよう、
よろしくお願いします。


文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
4/17 入学おめでとう集会
4/18 全国学力学習状況調査 クラブなし
4/19 学習参観  学級及びなかよし懇談会
4/22 朝会