☆彡今年度も子どもたちの学校生活での一生懸命学習する様子や、元気に運動する姿をホームページにアップしていきますので、ご覧ください☆彡

今日学習したことを、日常生活で!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、東住吉警察の方に来ていただき、自転車を使っての交通安全指導を行いました。
 警察の方からのはじめの話で、安全確認がとても大切だということを聞きました。その後、運動場に描かれた模擬道路を実際に自転車で通行しました。子ども達は、交差点に差しかかった時や歩道から車道に出なくてはいけない時、しっかりと安全確認をしていました。その様子を見て、警察の方が、「とても上手に安全確認をして自転車に乗れていました。この安全な乗り方をぜひ日ごろから実践してほしいです。」と話されていました。

『生きる』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の国語の学習では、まず新しく出てきた漢字を練習しました。その後、『生きる』という詩を学習しました。何度か音読した後、それぞれの連について、どのようなテーマで書かれているか、考えていきました。
 何度も「生きる」という言葉が詩の中に出てきますので、子ども達は内容を読み深めるとともに、『生きる』とはどういうことなのかということを考えるきっかけになったのではないでしょうか。

集計

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の算数は、今まで使ってきた「けが調べ」の表から
「学年」と「けがの種類」の2つを取り出して
集計しました。

大分慣れてきましたね。

本日の給食

画像1 画像1
・ビビンバ
・トック
・いりくろまめ
です。

交通安全指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は去年に引き続き2回目です。

2回目といえども毎年の復習が大事です。

しっかり横断歩道の前での左右の確認をしましょう。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
4/19 視力・聴力検査2年
交通安全指導
スマイル親の会
4/22 視力・聴力検査1年
5時間授業4〜6年
4/23 耳鼻科検診4〜6年
4/24 視力検査4・6年
代表委員会
4/25 児童会認証式
耳鼻科検診1〜3年

運営に関する計画・校長経営戦略支援予算

学校安全マップ

学校協議会

学校安心ルール

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

TYT学力向上プロジェクト