帽子をかぶり お茶をこまめに飲んで 熱中症を予防しましょう
TOP

1年生 はじめての全校朝会参加 4/22

画像1 画像1 画像2 画像2
 先週の全校朝会は雨天のため運動場のコンディションがよくないので、放送朝会でした。今朝が1年生にとって初めての朝会参加となりました。教えてもらった並ぶ順番に整列もでき、上級生の人たちの様子を見ながら体のむきも変えることができました。初めに歌う『校歌』を覚えていくようになり、元気よく歌える日が楽しみです。
 4/23〜5/12が『こども読書週間』 10日間ある連休に読書してみようと校長先生からのお話がありました。けがや病気のをしないで有意義な休みにしてほしいと呼びかけていました。
 

全国学力・学習状況調査実施 4/18

画像1 画像1
本日、全国一斉に『全国学力・学習状況調査』を実施しました。本校の6年生も、1時間目『国語』、2時間目『算数』に取り組みました。緊張もあったようですが、真剣に問題を読んで解答を導こうと頑張っていました。

今日の児童朝礼で「万葉集」のお話をしました。4/15

画像1 画像1
今日の児童朝礼で「万葉集」に関するお話をしました。来月から元号が「令和」になりますが、その元号を考える元になったのが「万葉集」に載っている和歌であることから、いま「万葉集」がちょっとしたブームになっています。本屋さんでも関連した本が品薄状態になっていて、出版社は増刷を急いでいると聞いています。万葉集は、今から約1300年前の奈良時代に編集された日本で最も古い「歌集」です。天皇や貴族、役人や防人(当時の兵)、庶民や農民まで幅広い人たちが詠んだ和歌、約4500首が収められています。当時の人たちがどんな思いや気持ちで暮らしていたのかを感じ取ることができたらよいと思っています。小学生(高学年)にも読みやすい本を購入することができたので、学校の図書室に置いていただくようにします。市立中央図書館(西区)や東成区の図書館にも万葉集関連の本がいくつかあるそうなので、機会があれば読んで、昔の人の思いを感じてとってほしいと思います。

今日から1年生は自分たちで給食の配膳をします 4/11

画像1 画像1
今日(4月11日)の給食は、ビビンバとトック入りスープ、煎り黒豆です。ビビンバは米飯部門人気メニューの堂々第3位!! 合いびきミンチと甘辛い野菜がたっぷりでとってもおいしく栄養も抜群です。
昨日までは6年生のお兄さんとお姉さんが給食の配膳をしてくれましたが、今日からは自分たちでします。毎日、ちょっとずつ成長しています。一年生、ガンバレ!ファイト!

入学お祝い献立 4/9  パート1

画像1 画像1
 給食も始まりました。1年生の入学と、2〜6年生の進級をお祝いした献立です。子ども達に好評なカツカレーライスです。給食調理員が、カレーのにんじんを、桜の花の形に型抜きしてラッキーにんじんとして、全部のクラスに入れました。みんなで、楽しくおいしくいただきました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
4/22 家庭訪問 視力検査1年
4/23 家庭訪問 検尿 学校協議会
4/24 検尿
4/25 家庭訪問 眼科検診(全)
4/26 家庭訪問 銀行引落し日