いっしょうけん命はかっこいい 

尿検査

健康診断『尿検査』について

4月23日(火)・24日(水)は尿検査を実施しております。

朝起きてすぐの尿を専用容器で採取します。明日は最終日です。一部の生徒を除いて必ず提出するようにしてください。

【参考】
尿に血液やタンパク・糖が出ていないかを調べます。
尿は体の中で不要になったものが水分と一緒に排泄されます。しかし、体の働きに異常がおこると、尿にタンパクや糖、血液などの体に必要なものまで一緒に混ざって出てきます。尿を調べることで体の調子の変化や治療が必要な病気にかかってないかを知ることができます。


画像1 画像1

家庭訪問 部活動 美術部と卓球部

画像1 画像1
午後の部活動の様子です。
美術部が様々な作品に取り掛かっています。

動物写真集Catsから猫の絵を丁寧に鉛筆で描きます。また、漫画調の絵に色をつけている生徒もいます。そんな中、後方からプラスチックの焼けた匂いが漂ってきました。オーブントースターで何かを焼いています。調理実習か?

これは『プラバン』というもので、プラスチックの板にマーカーで絵を描いて、カットし、トースターで熱すると、小さく(四分の一)縮んで、キーホルダー等になるというものです。世界に一つだけの作品ですね。

体育館では卓球部がフロアーいっぱいに台を並べて練習に打ち込んでいました。
三年生でしょうか、凄いスマッシュを打ち込んでいました。
今の時代、卓球が大人気です。この体育館にも新入部員も含めたくさんの生徒が熱心に活動しています。
画像2 画像2

音楽授業

1年生の音楽授業です。
『腹式呼吸』を学ぶ。
大きな声を出す、腹から出す!

今までは、声を張り上げ大きな声で歌うだけだった授業から、中学校では横隔膜を使って腹式呼吸で声を出し歌う。

横隔膜ってどこなの? 生徒が戸惑うのも無理はありません。
ということで、自分のお腹の中の横隔膜を外から触って確認します。息を大きく吸ったらどうなる?反対に息を吐き出したらどうなる?

より分かりやすくするために、前かがみになって横隔膜の動きを確認しています。
分からない人はゴールデンウィークの宿題です!

この姿、一見異様な光景ですが、最も分かりやすい方法ですね。たくさんの生徒が実感したようです。

そのあと校歌を歌います。凄い迫力です。短時間でここまで成長するとは!
すばらしい歌声でした。

画像1 画像1
画像2 画像2

1年 理科

自然観察をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月23日の玄関アプローチ

4月23日(火)晴れ 12時現在25度
昨日に続いて、今日も気温が上がっています。急な気温上昇(先週まで涼しかっただけに)は、身体が慣れていないので、くれぐれもご注意ください。

本日も家庭訪問習慣です。関係保護者のみなさん、よろしくお願いします。

校門から玄関までのアプローチにたくさんのお花が咲き乱れています。季節感があり、心が癒されますね。今はツツジがたいへんきれいに咲き始めています。学校へお越しの際はご覧ください。

参考までに。ツツジの花言葉は『節度』『慎み』。赤のツツジは『恋の喜び』。白のツツジは初恋。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
4/23 家庭訪問・午前授業(火1〜4の授業)・検尿1次
4/24 家庭訪問・午前授業(水1〜4の授業)・検尿1次
4/25 家庭訪問・午前授業(木1〜4の授業)・読み聞かせ
4/26 全校集会

案内・お知らせ

学年関係

元気アップ事業

学校安心ルール

校歌

通学路安全マップ

中学校のあゆみ