学校への電話による連絡は、8:00〜17:30の間にお願いします。
TOP

交通安全教室 4月23日

 22日に引き続き、高学年対象の交通安全教室『自転車の乗り方』が開かれました。
まず初めに信号機の学習をしました。赤色は「とまれ」 黄色は? 青色は? 黄色は赤色と同じで「止まれ」です。青色は「安全を確認して進め」です。信号機が黄色に変わったら、無理をせずに次に青色になるまで待ちましょう。青色になっても安全ではありません。必ず安全を確認してください。 自転車は自動車と同じ《軽車両》です。「とまれ」の標識のある所では、必ず止まりましょう。13歳未満は歩道を自転車で走行してもルール違反にはなりません。自転車に乗るときは左から、道路の左側を走行、降りるときは左に。ヘルメットも着用してルールを守り安全に乗るようにしましょう。
お話を聞いた後は実際に自転車に乗って練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月23日の給食・・・3

給食の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月23日の給食・・・2

給食の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月23日の給食・・・1

4月23日の給食は

  ・豚肉のおろしじょうゆかけ
  ・みそ汁
  ・じゃこピーマン
  ・ごはん
  ・牛乳

じゃこピーマンは、ちりめんじゃこ(下茹でしたもの)と細切りにしたピーマンをサラダ油で炒め、砂糖、料理酒、濃口しょうゆで味付けしています。ピーマンが苦手な子も、ひと口食べてから「え!これだったら食べられる!」と、驚いている子もいました。

4年生の教室ではピーマンのお話とクイズをしました。
ピーマンには、風邪や病気を予防するために必要な栄養などが含まれています。
クイズでは、緑色に育ったピーマンが、収穫されずにそのまま育っていくと、どんな色になるのかについて出題しました。真っ赤になったピーマンを見て驚いたり、色が変わりながら育っていく野菜が他にもあるかな?と考えたりしながら、楽しく給食の時間を過ごしていました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月22日の給食・・・2

給食の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
4/24 家庭訪問 1・2年聴力検査
4/25 家庭訪問 たてわり班編成(3校時)
4/26 家庭訪問
4/29 昭和の日
4/30 退位の日