帽子をかぶり お茶をこまめに飲んで 熱中症を予防しましょう
TOP

4月最後の給食は、「ビーフシチュー」でした。 4/26

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 給食の献立は、コッペパン、りんごジャム、ビーフシチュー、キャベツのピクルス、みかん(缶)、牛乳です。ビーフシチューのルウは、小麦粉をじっくりいためて作ります(左の写真です)。そして、大きな釜でことこと煮こみます。こども達に、おいしいと好評でした。

GWのお休み中、事故やケガをしないように祈っています。4/26

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝は、職員室横の金魚の池で、睡蓮の花が咲き始めました。ジャーマンアイリスの花も色んな色の花が咲いています。明日4月27日から5月6日まで、10日間のお休みになります。この期間は、こども読書週間とも重なっています。遊びやお出かけも楽しいですが、読書をすることで、知識を得るだけでなく、会ったこともない人の考えや思いを知ることができます。沢山の本を読んで知識を広め、心を育ててください。事故に遭ったり、病気をしたりしないよう気をつけて、5月7日には全員が元気な笑顔を見せてください。

児童会メンバー紹介 4/25

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
児童集会が始まりました。縦割り班『神路っ子グループ活動』での集会は、5月からです。今朝は前期児童会の運営委員長・副委員長、学級代表、各委員会の委員長・副委員の自己紹介でした。頑張る意気込みが感じられる言葉が多くありました。5月の『神路っ子グループ活動』『あいさつ運動』などでは、児童会が中心となって活動していきます。

全校で取り組む読書タイム 4/24

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年度も『朝読』読書タイムを設けて読書を推奨しています。毎週水曜日8:30〜8:40の10分間、静かに流れる曲の間、読書をしています。1年生は各担任から読み聞かせをしてもらっていました。熱心に聞いて、物語の中に入り込んでいました。2〜6年生は、お気に入りの本を選んで自由読者をしていました。5月からは地域の図書ボランティアさんの読み聞かせやお話会、図書委員会の活動が本格的に始まります。

校庭のジャーマンアイリスが咲き始めました。 4/23

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年の春は気温の低い日が続いたので、とても長い期間、桜の花を愛でることができました。桜が散ってしまった校庭の北側、朝礼台のすぐ横で、昨日からジャーマンアイリスが咲き始めました。
 とてもゴージャスで綺麗な花なので、来校の機会がありましたら、ぜひ鑑賞してください。昨年の猛暑の間も水遣りをしっかりし、草ぬきなどのお手入れをきちんとしていただいたお蔭で、現在20輪弱の花芽が出ています。これからが本格的な花のシーズンなので楽しみですね。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
4/29 昭和の日
4/30 休日
5/1 天皇即位の日
5/2 休日
5/3 憲法記念日
5/4 みどりの日