いっしょうけん命はかっこいい 

1年 一泊移住事前指導

一泊移住は5月30日(木)〜31日(金)に行われます。
姿勢よく聞くことができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月9日の給食

本日はこどもの日献立でした。

牛肉のチラシずしとすまし汁、そしてちまきです。
酢が効いたチラシずしは食べやすいですね。ご飯を大盛りにしてしまいました。

ちまきはたいへん手が込んでいます。笹の葉2枚で覆い、70cmのい草で規則正しく巻いていました。丁寧な包み方に感心しました。
本当にありがとうございます。

雑学情報です。
「こどもの日」である5月5日は、男の子の成長を願う「端午の節句」。

こどもの日は、「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」ことを趣旨として1948年に定められた国民の祝日です。

そもそも、ちまきや柏餅は、端午の節句にちなんだ食べ物です。5月5日に食べるので、「こどもの日=ちまきや柏餅」というイメージが定着したようです。ちまきは関西地方で、柏餅は関東地方でよく食べられます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

就学援助申請の受付期限について

関係保護者の皆さまへ、事務所からのお知らせです。

現在、平成31年(令和元年)度の『就学援助申請書』の受付を行っております。
申請を希望される方は、お忘れのないように申請書を学校にご提出ください。

○受付期限
 就学援助申請(一般1) 令和元年5月15日(水)
 
※今年度、最終の締切は、令和元年6月28日(金)です。

申請に関しまして、ご不明な点等がありましたら学校事務所までお問い合わせください。

美術 ステンシャル

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の美術授業ではステンシャルによる作品作りを行っていました。
テーマ:『春夏秋冬と私』
想像力を働かせ、絵を描き、色を塗ります。

今やDIYでもポピュラーな装飾活動です。
前のホワイトボードにサンプル作品が掲示されています。思わず見とれてしまいます。
世界で一つだけのオリジナル作品の誕生。
完成が楽しみですね。

1年生 読み聞かせ

学校元気アップ、地域ボランティアの方々による『読み聞かせ』がありました。
朝8時30分、1年生の各教室では地域ボランティアの方々が元気に「おはようございますと教室に入ります。生徒からのリアクションは少し弱かったものの、「おはよございます」とあいさつが交わされ、持参の本を読み始めます。
耳から入ってくる言葉だけを頼りに想像力を働かせその世界に入っていきます。

少し、南館ですので阪急電車の音が気になりましたが、生徒は集中していました。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/9 生徒各委員会・耳鼻科検診3年・読み聞かせ
5/10 生徒議会・自主学習会・給食費口座振替日
PTA実行委員会
5/13 全校集会・自主学習会・内科検診3年2クラス・1年1クラス
PTA予算総会
5/14 中間テスト(国・社・数)・自主学習会
5/15 中間テスト(理・英・3年音)

案内・お知らせ

学年関係

元気アップ事業

学校安心ルール

校歌

通学路安全マップ

中学校のあゆみ