☆5/22(水) 内科検診(2-5〜2-8) ☆5/23(木) 金曜時間割 眼科検診(2-1〜2-8、1-5〜1-8) ☆5/24(金)木曜時間割 5限:授業参観 放課後:部活動保護者説明会【該当するクラブのみ】・・・・・・・・・健康観察、換気の確保、手洗い・消毒等の手指衛生、咳エチケットと場面に応じたマスクの着用、「十分な睡眠」・「適度な運動」・「バランスのとれた食事」で抵抗力を高め、感染症予防を継続してください。

5/12 淀川で生態系保護活動に参加  自然科学部

5月12日(日)淀川にて、淀川水系イタセンパラ保全市民ネットワーク(イタセンネット)さんの活動に自然科学部の部員9名が参加しました。イタセンネットさんは、国の天然記念物であるイタセンパラの保護のために、生息域である淀川の生態系を保護する取り組みが行われています。今回は、淀川にすみつく外来魚の駆除を行うことを目的に活動が行われました。参加した生徒たちはブルーギルやブラックバスをつりあげていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/14 給食献立

 本日の給食は、
  ●かやくご飯
  ●みそ汁
  ●まっ茶ういろう

 今日の給食献立に「まっ茶ういろう」がでます。
 ういろうは、米の粉や、わらび粉、小麦粉などとこしあんを混ぜ、蒸し固めて仕上げます。ういろうと似ている羊羹は、寒天で固められています。そのため、羊羹は、「つるん」としたノド越しで、ういろうは、「モチモチ」とした食感になっています。
 また、まっ茶はお茶の葉を石うすで細かく粉状にしたものをいます。まっ茶には体の調子を整える働きのあるビタミン類や食物繊維が多く含まれています。
 今日の給食も残さずに美味しくいただきましょう。
画像1 画像1

5/13 「いじめについて考える日」

 今日は、大阪市の小中学校全校で、どうすれば「いじめ」をなくしていけるか、みんなが考えていく日です。「いじめアンケート」も終学活で実施しました。
 
 朝、全校集会を講堂で行い、校長先生がお話されました。「いじめ」の現象ひとつひとつを見ると「犯罪」であり、「いじめ」をなくす方法を2つあげられました。
 
 1.グループ内(教室・部活動など)の雰囲気をよくする。
   「いやなことはいやと言える」対等な人間関係
   他人を傷つけるようなことばは避ける。
 
 2.「いじめ」を見つけたときは周りの大人に相談して解決する。

 生徒会からは、今日発行する生徒会新聞をしっかり読んで、「友達やクラスメートとのかかわり方を振り返ってみましょう」と話がありました。
 
 「いじめ」のない「楽しく明るい学校」をみんなの力で築いていきましょう!
 
画像1 画像1

5/13 給食献立

 本日の給食は、
  ●豚肉のごまだれ焼き
  ●五目汁
  ●ひじきのいため煮
  ●ごはん

 今日の給食献立は「豚肉のごまだれ焼き」です。
 豚肉には、疲労回復を促すビタミンンB1がうなぎや牛肉より多く含まれています。豚肉をごまだれで焼いているのでごまの風味でより美味しくなります。ごまには鉄分、ビタミンA、ビタミンB、カルシウム、食物繊維、亜鉛など豊富な栄養素が含まれいます。ただし、ごまはカロリーが高いので食べすぎには注意が必要です。
 今日の給食も残さずに美味しくいただきましょう。
画像1 画像1

5/11 土曜授業

 本日、第1回目の土曜授業を3時限行いました。1限目は参観に来られる保護者の方は少なかったですが、2限目からたくさんの保護者の方に参観に来ていただきました。
 天気も雲一つない晴れの日で、少し暑さを感じる日でしたが、どの学年の生徒も真面目に授業を受けていました。保護者の皆様方には、真剣な表情で授業を受けるお子様の姿をご覧いただくことができたかと思います。
 保護者の皆様方には、お忙しい中、また土曜日でお休みの日である方もおられたかと思いますが、参観にお越しいただきありがとうございました。
 また、お家に帰られたら、お子さんと今日の授業や学校の出来事などをお話ししていただければと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/17 3年修学旅行保護者説明会(15:30〜)