いっしょうけん命はかっこいい 

中間テスト2日目 1年生

1年生の教室では英語のテストが実施されていました。

配付された問題用紙と解答用紙は、裏向けのままで開始の合図を待ちます。

チャイムが鳴りました。開始です。最初に名前を書かなければなりませんが、問題を解くのに夢中になっています。
テスト監督教員から、「最初に名前をかきなさい」と個別に机間指導します。名前の書き忘れ、高校入試等ではゼロ点になる可能性もあります。今から習慣づけましょう。

1,2年生はこのテストが終われば、下校です。一部、学級や学年等の取り組み等がありますが、午前で下校です。

午後からは多数の生徒が部活動です。

明日から採点されたテストが返ってきます。問題用紙を必ず持ってくるようにしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月15日(水)の登校

画像1 画像1
5月15日(水)晴れ 9時現在20度

大阪成蹊大学との連携による『インターンシップ』実習が本日より始まりました。
英語科と保健体育科の二人が、一週間に一回、各水曜日(前半8回、後半8回)実習を行います。

中間テスト中ですので、生活委員によるあいさつは運動はありませんが、実習生の二人が登校する生徒に「おはようございます」とあいさつを交わしています。

朝から学校現場で、先生方がどのような仕事をしているかを見て、学びます。また先生方の仕事の一部を手伝うこともあります。

将来の教員めざしてがんばってください。

画像2 画像2

テスト2日目 朝勉強

5月15日(水)の朝7時35分の様子です。

2年生の教室では、二日目のテストに向けて朝勉強に励んでいました。
廊下で学習する生徒がいたので、訪ねてみると、「友だちとしゃべってしまうので、ここで勉強しています」と回答。すばらしいですね。

『早起きは三文の徳』と階段踊り場に掲示されていましたが、今日のこの姿は本当にその通りですね。

これからもがんばってください。
画像1 画像1
画像2 画像2

元気アップ自主学習会

中間テスト初日が終わりました。

放課後、図書室では明日のテストに向けて、『元気アップ 自主学習会』に生徒が集まっていました。図書室の大きな机上には、学年単位で単元ごとに自主学習できるようにと、A4サイズの問題が印刷され置かれていました。

11時から17時、自分のペースで参加できます。解らなければ、ボランティアの方が横について、教えてくれます。

家であれば、横になったり、お菓子食べたりと、勉強に集中できない生徒もいることでしょう。是非そんな生徒は集中できる学習環境に身を置いて、学習しませんか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校元気アッププロジェクト 元気アップ自主学習会

明日、1・2年生は理科と英語。3年生は理科と英語と音楽です。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/15 中間テスト(理・英・3年音)
5/16 耳鼻科検診1年
5/17 遠足2年
5/20 全校集会・内科検診1年3クラス

案内・お知らせ

学年関係

元気アップ事業

学校安心ルール

校歌

通学路安全マップ

中学校のあゆみ