令和6年度のはじまりです。希望あふれる淀中学校でありたいです。
TOP

全校集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
月曜日の朝は、全校集会から始まります。先週の集会指導週間の成果が出て、8時25分までに集合して、生徒会の指示のもと整然と集会が始まりました。4月も今週で授業が終わります。土曜日からは10連休、次に集会を開く時は元号が令和に代わっています。
増田先生からは、集会の意義について先週に加えて話がありました。
全校集会で集まることは、緊急時に一人一人の命を守る為の、大切な、トレーニングの意味があります。と話されました。昨年の大阪北部地震の折にも、運動場に速やかに避難し大事に至りませんでした。集会を大切にしましょう。
加えて3点注意がありました。1つ目は教室の戸締りです。戸締りの係りの生徒は、早く集まるために戸締りが早すぎて、教室にカバンを置けずに、廊下にカバンを置いている様子が見られました。2つ目は毎年1年生が高鉄棒で遊んでいます。砂場には、保護シート が掛けています。高鉄棒をする時は、カバーをめくって使ってください。3つ目は節電・節水しましょうです。トイレ、廊下の照明や、水道の出しっ放しの無いようにしましょう。
次に、中森先生から土曜学習会について話がありました。先週土曜日から今年度の、土曜学習会がはじまりました。連休が始まりますが、27日も土曜学習会を行います。
最後に、櫻野先生から注意がありました。いよいよ今週から工事か本格化します。工事現場に近づかない、大型トラックの出入りが増えます。近づかないでください。
生徒会役員から今週の予定について連絡ありました。今週はA週です。 家庭訪問が始まります。45分×4時間授業です。



iPhoneから送信

学校力UP支援事業 授業参観

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育の授業です。小グループで主体的な活動を通して学習していました。

教育委員会の山尾巌先生からは、淀中学校の先生方は良く工夫して授業をしています。校内を回っても、掲示物など整えられて良い状態です。と評価いただきました。

今年度淀中学校では、すべての教科すべての教員が授業研究を伴った研究授業、公開授業を通して、生徒の学力向上に資する教師力向上を目指します。

保護者の方々におかれましては、いつでも授業を参観してください。参観希望の方は、2階職員室までお声かけしてください。

学校力UP支援事業 授業参観

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科の授業では、顕微鏡を使って細胞の観察をしていました。電子顕微鏡で大きなディスプレイに映し出された映像は、理科の興味関心を引き立てる授業です。

学校力UP支援事業 授業参観

画像1 画像1
画像2 画像2
家庭科の授業です。家庭科では、生徒にわかりやすい授業を目指してICTを積極的に活用しています。

学校力UP支援事業 授業参観

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
美術の授業です。ICT機器を有効に活用してとても生徒にわかりやすく指導されています。先生はユーモアたっぷりに身振り手振りで授業してくださっています。生徒たちはリラックスした中で、妙にくだけることなく、しっかり集中して授業を受けていました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/23 中間テスト(国語・社会・3年音楽)
5/24 中間テスト(数学・理科・英語)