◆3年遠足 7日(金)◆9日(日)日曜参観、引き取り訓練あり 訓練のため自転車での来校はご遠慮ください◆各検診を適宜実施中

授業の様子(1−3 あさがおのかんさつ)  5/20

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年3組の様子です。
あさがおの発芽したようすを、スケッチで上手に表現しています。

授業の様子(1-2 あさがおのかんさつ)  5/20

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月20日(月)3時間目、1年2組が正門玄関においてある「あさがお」の観察をしています。
5月13日(月)に種をまいて、今日で一週間がたちました。双葉がすくすくと育っています。葉の形や色をよく見てスケッチをします。
さて、これからどんなふうに育っていくのでしょうか?みんな楽しみにしています。

児童朝会の様子  5/20

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月20日(月)、天気予報では下り坂で雨が降るとのことですが、青空も見えるいい天気です。児童の集合がすばやく、8時29分には整列完了です。素晴らしい!
朝の挨拶をします。「おはようございます!」運動場に元気な声が響きます。

<校長先生のお話>
 地域の人と一緒に行った土曜授業での防災訓練。しっかり学習できましたか。いざという時に行動できるようにしましょう。
 今日は、交通安全についてのお話をします。滋賀県大津市で園児が巻き込まれる痛ましい事故があり、それ以後も小学生が巻き込まれる事故や運転ミスによる事故等続いています。本校の正門前の通学路、狭いのに車の通行量が多くいつも心配しています。登下校時に校長先生が立ってますが、飛び出してくる児童がいます。「ドキッ!」とします。
あわてた車がブレーキとアクセルを踏み間違えたら、大変です。飛び出さない!グリーンベルトがある道はグリーンベルトの内側を歩く、道に広がらない、自分の目と耳で必ず周囲を確認して行動しましょう。

<6年生の代表よりお願い>
 6月25日〜26日に修学旅行で広島方面へ行き、平和学習に取り組みます。みなさんにお願いです。千羽鶴の作成にご協力よろしくお願いします。

<先生から>
 今週は、廊下を歩こう習慣です。みんなでしっかり取り組みましょう!

集会の後は、各学年クラスが列を崩すことなく教室へ戻ります。

PTA活動 防災訓練(炊き出し) 5/18

画像1 画像1
画像2 画像2
本日土曜授業にて防災学習・防災訓練が行われました。
それに伴い、PTA役員でまちなか防災訓練用のアルファ米を炊き出しました。

段ボール内の具材にお湯を入れて十五分待ち、混ぜたら出来上がり!
でき立て五目ご飯のいい香りが教室中に広がりました。

黄色リボンとタオルをセットし、完了です。

お手伝いいただきました皆様、本日はありがとうございました。

3年 防災訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の防災訓練は、映像資料を見ながら防災について学んだり、水消火器体験をしたりしました。各学級では、普段から防災について意識することが大切さだと話しました!子どもたちは、備えの大切さを実感していました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/26 阿倍野区親善小学校相撲大会(高松小)
5/27 歯科検診(5年) 学校徴収金振替日
5/28 クラブ PTA救命救急講習会
5/29 集団下校
5/30 内科検診(3・4年)
スポーツテスト(1・2・6年)