◆3年遠足 7日(金)◆9日(日)日曜参観、引き取り訓練あり 訓練のため自転車での来校はご遠慮ください◆各検診を適宜実施中

校内研究授業(5−2 国語)   5/24

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月24日(金)3時間目、授業力向上に向けて5年2組で国語科の研究授業を行いました。2時間目に引き続き、大阪市教育センター教育指導員(前校長の柴山先生)に参観していただき、授業の進め方や指導法についてのアドバイスをいただきました。
先生方も参観し、互いに指導力向上に努めています。
本時は、ベンジャミン=エルキン「世界でいちばんやかましい音」を教材に、物語の山場をとらえる学習です。

校内研究授業(2−2 算数)  5/24

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月24日(金)2時間目、授業力向上に向けて2年2組で校内研究授業を行いました。
大阪市教育センター教育指導員(前校長の柴山先生)に来ていただき、授業の進め方や指導方法についてのアドバイスをいただきました。
本時は、「ひき算のしかたを考えよう」です。
児童は、多くの先生方も参観しているので少し緊張気味です。
ひき算とたし算の関係を理解することができました。

朝の登校風景   5/24

画像1 画像1
画像2 画像2
5月24日(金)、今週はさわやかな天気が続きます。朝はまだ過ごしやすいですが、暑くなりそうです。通学路が狭く車の通行量が多いので、見守りが大変です。
1年生の「あさがお」は日に日に成長し、登校してすぐに観察する1年生が多いです。水やりも頑張ってます。虫が大好きな児童が、「コメツキムシ」を発見していました。
今日も元気に「おはようございます!」

5月23日(木) 給食

画像1 画像1
≪こんだて≫
・牛乳
・豚丼(ごはん)
・湯葉のすまし汁
・焼きじゃが

豚丼は、豚肉、糸こんにゃく、たまねぎ、にんじん、青ねぎを
けずりぶしとだしこんぶでとっただし汁で甘辛く煮ています。
ご飯にかけて食べます。

エネルギー 584kcal たんぱく質 23.5g 脂質 13.7g

芝生広場復活へ!  5/23

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
プール等の工事もほぼ終わりを迎え、工事現場になっていた芝生広場を復活するための作業に入っています。
土壌改良のための床土を施した上に、高麗芝を敷きつめ、目土をします。
最後に水をまきます。
青々とした美しい芝生広場になるまでには、時間がかかると思いますが、今からとても楽しみです。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/5 わくわく班で遊ぼう
6/6 4年バッカー車体験 内科検診(1・5年)
6/7 歯と口の健康教室(6年)
6/10 歯科検診(2年) プール清掃
給食費振替日
6/11 クラブ