ようこそ中泉尾小学校のホームページへ。

避難訓練(4−1)

今年初めての避難訓練が行われました。今回は火災を想定しての避難訓練です。4−1では、何の避難訓練か内緒にしていました。自分たちで放送をよく聞き、取るべき行動を考えることができていたと思います。校長先生からのお話を聞き、「自分で命を守る」大切さをみんなで考えました。
画像1 画像1

観察しました。(3年生)

 理科の時間にアゲハチョウのよう虫を観察しました。
大きさや色などを記録しました。これから、もっと
大きくなって成長してほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練で

画像1 画像1
画像2 画像2
 中泉尾小学校では年間4回の避難訓練を毎年、行っています。内容は、「火事」「台風」「防犯」「地震・津波」です。今日は、その第1回目の「火事が起こった!」際の避難訓練を行いました。何の災害が起こったかによって非難の仕方も変わってきます。「自分の身は時分で守る」を合言葉に一人ひとりがしっかり考えて避難できるようになってほしいと思っています。

今年も「ふわふわの実」でいっぱいの木を!

画像1 画像1
 昨年度、ずっと続けてきた「ふわふわの木」。今年もみんなの優しい気持ちが詰まった「ふわふわの実」でいっぱいにしたいとスタートしました。
 今年度最初の木は「1年生をおむかえすることばでいっぱいにしよう!」としました。さすがに6年生からは「困ったら何でも言ってね。」「大丈夫だよ。」といった応援の言葉がたくさん寄せられました。また、1年生からも、「ありがとう」とお礼の言葉も見られました。中には、なんと、今年卒業した中学生からも、「1年生がんばれ!」の言葉が…。
 今年もみんなの思いやりの言葉で学校をいっぱいにしていきたいですね。

ものの燃え方 6年

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の理科の時間に酸素100%の中で火をつけたろうそくと線香を入れると、どんな燃え方をするのかについて実験をしました。
今回は火を扱うので、みんな集中して取り組めていました。
「どうなるのかな」と予想を立て、いざ実験を行うと、一気に燃え上がり、みんなびっくりしていました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30