あかるく やさしく たくましく 〜一人一人のよさを見つめ、可能性を引き出す教育の推進〜
TOP

6年 出前授業「弥生人のくらし体験」(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 火おこし体験のつぎは、石ぼうちょうを使う体験です。石ぼうちょうに使われたのは黒曜石という石で、溶岩が固まってできたものだそうです。また、サヌカイトと呼ばれた讃岐地方(香川県)で採れたものが、近畿地方にたくさん運ばれて使われていたと、学芸員の方に教えていただきました。
 弥生時代にはこの石ぼうちょうを使って、狩りをした獣や漁でとった魚をさばいていました。今日の授業では魚ではなく、魚の絵が描かれた紙を切りました。石ぼうちょうを当てる角度を変えたり、力の入れ方を調整したりすると、上手に切り分けることができました。
 弥生時代に生きていた人たちの、くらしの中の工夫を知ることができました。

2年、春の遠足

画像1 画像1 画像2 画像2
5月24日に、2年生は春の遠足で、「キッズプラザ大阪」「扇町公園」へ行きました。

キッズプラザ大阪では、班で行動しました。みんなでどこへ行くか相談したり、班で協力してアトラクションをまわったりと、とても楽しそうでした。
お昼は扇町公園でお弁当を食べました。食べたあとは、遊具で遊んだり、おやつを食べながら木かげでのんびりすごしたりするなど、思い思いの過ごし方でした。

今日の給食

画像1 画像1
今日のメニューは、赤うおのしょうゆだれかけ、みそ汁、えんどうの卵とじ、ごはん、牛乳です。えんどうはグリンピースとも呼ばれています。旬は春から初夏にかけてです。今日のえんどうは生のものをさやから出して調理したものです。
えんどうの卵とじは1年に1回登場します。この献立は卵の個別対応献立です。卵除去食となる児童もたべやすいように鶏ひき肉を使用し、旨みを出しています。

6年生 「歯と口の健康教室」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月24日(金)
 6年生は、大阪市教育委員会から歯科衛生士さんをお招きし、「歯と口の健康教室」をしていただきました。
 まずは、健康な歯とそうでない歯を写真で見比べ、生活習慣病としての虫歯がどうしてできるのかを教えていただきました。そして上手に歯みがきをするためには、どのように歯ブラシを動かすのがいいのかも具体的に指導していただきました。
 ふだん自分がしている歯みがきについて見直す、よいきっかけになりまた。

5年生 スポーツ出前授業【走り方】

 5月24日(金)淀川区からのスポーツ出前授業で走り方の学習をしました。
 速く走るための練習方法やピッチ(回転力)を上げる走り方、スタートの仕方を学びました。
 みんな真剣に話を聞き、教えてもらったことを意識しながら一生懸命に走っていました。
 これからも、教えてもらったことを生かして、自分の限界に挑戦し続けてほしいです。
POWER UP↑

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/11 クラブ活動