学校への電話による連絡は、8:00〜17:30の間にお願いします。
TOP

5月22日の給食・・・1

5月22日の給食は

  ・豚肉のごまだれ焼き
  ・五目汁
  ・ひじきの炒め煮
  ・ごはん
  ・牛乳

豚肉のごまだれ焼きの味付けには、濃口醤油、みりん、砂糖、いりごま、練りごまを使用しています。
胡麻の風味が感じられるコクのある味付けで、子どもたちに大好評でした。
「苦手なピーマンが入ってたけど、美味しかった!全部食べたよ!」と、嬉しそうに話してくれる子もいました。

6年生の教室では、ひじきのお話とクイズをしました。
ひじきには、丈夫な骨や元気な血液をつくり、体の調子を整えてくれる栄養が含まれています。

クイズでは、「ひじき」を漢字で書くとどんな字を使うのか、みんなで考えてもらいました。
正解が「鹿尾菜」と書くと知って、驚いている子もたくさんいました。
実際に鹿の写真を見て、尾の形を確かめたり、遠足で奈良公園に行った時の事を話したりしながら、楽しく給食の時間を過ごしていました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月21日の給食

5月21日の献立

  ・かやくご飯
  ・みそ汁
  ・まっ茶ういろう
  ・牛乳

かやくご飯の具材には、鶏肉、ちくわ、人参、三度豆を使っています。具材とご飯をよく混ぜ、刻みのりをかけて食べます。
「具がいっぱい入ってて、おいしい!」と、子どもたちに大好評でした。

6年生の教室では、かやくご飯のお話とクイズをしました。
かやくご飯の「かやく」を漢字で書くとどのような字を使うのか、みんなで考えてもらいました。
字の持つ意味を考えながら「この字は、食べ物には使わないと思う。」「この字は、意味が変わってしまいそう。」など、お友だちと一緒に考えながら答えてくれていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月17日の給食・・・2

給食の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月17日の給食・・・1

5月17日の献立

  ・鶏肉のてり焼き
  ・ごまかかいため
  ・じゃがいもとあつあげの煮物
  ・ごはん
  ・牛乳

ごまかかいためは、下茹でしたたけのこを炒め、鰹節、いりごまを加え、濃口醤油、みりんで味付けしています。
ご飯に良く合う献立で、子どもたちに大好評でした。

1年生の教室では、たけのこのお話とクイズをしました。

クイズではたけのこの皮の色について出題しました。
大きく育って竹になると緑色になりますが、たけのこはどうかな?と、周りのお友だちと相談しながら考えてくれていました。

「たけのこ、あんまり食べないから・・・。」と、お箸がすすまない子も、一口食べてから「美味しい!もっと増やしたい!」と、喜んで食べてくれていました。

食べてみたら美味しかった!という経験をどんどん増やして、給食の時間を楽しんでほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 春の遠足 4

活動の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/11 5年校外学習 3・4年遠足予備日 学力サポート
6/12 6年社会見学 クラブ活動
6/13 英語集会 交流給食 オリニフェ・シャンリィクィ
5年自然体験学習説明会(16:00〜)
6/14 放課後学習会
6/16 日曜参観
6/17 代休