☆6/10(月) 第1回進路説明会 16:00〜 体育館1階 ・・・・・・・・・健康観察、換気の確保、手洗い・消毒等の手指衛生、咳エチケットと場面に応じたマスクの着用、「十分な睡眠」・「適度な運動」・「バランスのとれた食事」で抵抗力を高め、感染症予防を継続してください。

6/18 給食献立

 本日の給食は、
  ●いわしてんぷら
  ●すまし汁
  ●鶏肉とさんどまめの
  ●ごはん

 今日の給食献立は「いわしてんぷら」です。
 いわしは青魚で、DHD(ドコサヘキサエン酸)、EPA(イコサペンタエン酸)とカルシウムを豊富に含んでいます。DHA,EPAは生活習慣病の予防に効果のある成分です。普段の生活で、かたよった食事や運動不足が習慣化されると、生活習慣病と言われる心臓や血圧などの病に罹りやすくなります。
 その予防のために、イワシに含まれるDHA,EPAが、かたよった食事、運動不足によってできる悪玉コレステロールを減らし、善玉コレステロールを増やしてくれます。また血液中の中性脂肪を減らす作用をしてくれます。
 今日の給食も残さずに美味しくいただきましょう。
画像1 画像1

6/17 教育実習生研究授業(3年1・4・5組保健)

 3クラス合同の授業で、体育館を使用し、パワーポイントも使って、「生活病の予防」の単元の授業をしました。確認しながら、不適切な生活習慣が、がん、心臓病、脳卒中などの生活習慣病の一因となることを学習しました。その後、「どうすれば生活習慣病を予防できるか」考え、グループで話し合い発表しました。
 食事・運動・休養のバランスがとれた生活を送って、健康的な毎日を送ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/17 給食献立

 本日の給食は、
  ●マーボはるさめ
  ●チンゲンサイともやしの甘酢あえ
  ●アーモンドフィッシュ
  ●みかんゼリー
  ●ごはん

 今日の給食献立は「マーボはるさめ」です。
 マーボはるさめの「はるさめ」と似た食材で「ビーフン」があります。ビーフンは、見た目も食感もはるさめと同じです。はるさめとビーフンの違いは、はるさめは緑豆やじゃがいも、さつまいものでんぷんで作られ、ビーフンは米粉のでんぷんで作られています。
 はるさめには、炭水化物(糖質)やカルシウム、カリウムなどの栄養素が含まれていて、疲労回復や夏バテなどによる食欲不振にも効果があります。またカロリーも低いのでダイエット食品としても適しています。
 今日の給食も残さずに美味しくいただきましょう。
画像1 画像1

6/17 全校集会 賞状伝達

 校長先生より、全校集会を行う意味についてお話がありました。全校集会は、校長先生からの講話や他の先生、生徒会などからお話を全校生徒皆さんへ連絡します。それ以外に、全校集会は、緊急時に全校生徒が集まりますが、その時にすぐに集合し、人員確認をする訓練を毎週している事でもあります。
 全校集会は、校長先生や先生方の話を聞くだけでないということを理解して、次週の全校集会では、静かに素早く整列し行えるようにしてください。

賞状伝達
 大阪陸上記録会 男子砲丸投げ 第1位

 大阪府空手連盟 型      第2位
         組手     第3位
 
 おめでとうございます。これからも練習を重ね、心技体を磨き、更なる成果を目指してください。
画像1 画像1

6/14 1年情報モラル教育

 6月14日6限、1年生は体育館で情報モラル教育をしました。
 生徒たちの身近にあるSNSや動画サイト、便利だけど、使うにあたって気をつけなければいけないことがたくさんあります。身の回りにある情報をしっかり管理して、ネット上でのトラブルに巻き込まれないようにしましょう。
 自分の持っているスマホやタブレットなどの使い方を、お家の人としっかり相談しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/19 3年チャレンジテスト
6/20 1年歯科検診
6/21 金曜1〜4+火曜5・6 教育実習終了
6/22 心臓2次検診(対象者のみ)
6/24 期末テスト(英・理・保体)
PTA行事
6/20 PTA実行委員会