学校への電話による連絡は、8:00〜17:30の間にお願いします。
TOP

6月26日の給食・・・2

給食の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月26日の給食・・・1

6月26日の献立

  ・和風カレー丼
  ・もずくとオクラのとろり汁
  ・和なし(カット缶)
  ・牛乳

和風カレー丼は、カレールウの他に、削り節と昆布でとった出汁、濃口醤油、塩を加えて味を調えています。うすあげや青ねぎも加わり、いつものカレーライスとは違った風味が味わえる献立でした。

4年生の教室では、もずくのお話とクイズをしました。
もずくには、歯や骨を丈夫にしたり、体の調子を整えてくれる栄養も含まれています。
「もずくのトロトロした感じとか、プチプチした感じが好き!」と、食感を楽しみながら味わってくれていました。

クイズでは、もずくが生きている海の深さについて出題しました。
太陽の光が届く、きれいな海水の中で育つもずくの写真を見て「きれい!ゆらゆら揺れていそう。」「沖縄の海はきれいやから、もずくも美味しいんやね。」と、海の恵みに感謝しながら食べてくれていました。




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 理科「ゴムの働き」

3年生は、理科の授業で「ゴムの働き」について学習しています。
ゴムを引っ張る力(長さ)の違いで、車が進む距離がどのように変わるのか、実験で確かめます。
また、プロペラに取り付けたゴムをクルクル回して、ゴムが元に戻る力を利用すると…勢いよく車が走りました!
「あれ?後ろに走る車が…なぜ?」
友だちと話し合って、色々試してみます。
「そうか、分かったぞ!」
実験用の車が、前にも後ろにも進むことを発見した子どもたちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 英語で数えよう

2年生は、「20までの数」を英語で数える学習をしました。
先生が持っている袋の中から取り出した球の数を予想して、英語で数を答えます。
「セブンティーン」「イレブン」「フォーティーン」…何人かの予想を聞いた後、みんなで数えて答え合わせをします。
「ワン、トゥー、スリー…テン、イレブン!」
正解は「イレブン」でした。
「イエーイ!」予想が的中した子どもたちは大喜びです。
子どもたちは、ゲームやクイズなどの活動を通じて、楽しみながら英語に親しんでいきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 ねんどで○○を作ったよ

1年生は、図工の学習で、ねんどを使った作品作りに挑戦しました。
「箱に入っているねんどを全部使って、自分の好きなものを作ってみましょう!」
チューリップ、さくらんぼ、カブトムシ…
子どもたちは、思い思いに大きな作品を作っていきます。
完成後は、友だち同士お互いの作品の素敵なところを見つけていました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
7/2 学力サポート
7/3 5年自然体験学習 クラブ活動
7/4 5年自然体験学習 オリニフェ・シャンリィクィ
7/5 5年自然体験学習 放課後学習会
7/8 あいさつ週間(12日まで) C-NET(5年)