学校への電話による連絡は、8:00〜17:30の間にお願いします。
TOP

3年生 栄養教育「飲み物について考えよう」

3年生は、栄養教育の授業で「飲み物について考えよう」という学習をしました。
普段飲んでいる炭酸飲料やスポーツドリンクには、どれくらいの砂糖が含まれているのだろう?
500mlのペットボトルだと、スポーツドリンクには約35g、炭酸ジュースには約55gもの砂糖が入っています。
「そんなに!」びっくりしている様子の子どもたち。
砂糖をとりすぎると虫歯や肥満、疲労の原因になることも学びました。
画像1 画像1

七夕 〜短冊に願いを込めて〜 その3

給食室の前にも七夕飾りがありました。
普段は調理室で忙しくお仕事をしているので、お会いする機会の少ない給食調理員さんたち。どんなお願いごとをしているのでしょうか…
「野菜を素早くキレイに切れるようになりたい」
「子どもたちが給食を大好きになってくれますように」
本当にありがとうございます!いつも美味しくいただいていますよ。
「魚釣りで大物が釣れますように」
「あと15センチの身長を下さい」
「イケメンに出会えますように」
調理員さんをとても身近に感じられる短冊もありました。
みんなの願い、叶うといいですね!
画像1 画像1

七夕 〜短冊に願いを込めて〜 その2

なかよし教室の前にも七夕飾りがありました。
休み時間に、いろんな学年の子どもたちがやって来て、短冊に願いを書いています。
「水泳が上達しますように」
「巨人の坂本選手みたいになりたい」
「みんなの前で上手く発表できるようになりたい」
「毎月のおこづかいがアップしますように」
願うことは、努力することの決意でもあります。
みんな、ガンバレ!
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 授業を振り返る先生と子どもたち

算数の授業が終わると、先生のところへ子どもたちが集まってきました。
今の授業を振り返っている様子です。
このような反応があると、先生はとても嬉しいものです。
「次はもっと分かり易く教えてあげたい!」
こうして先生自身も、子どもたちに負けないように成長していきます。
画像1 画像1

2年生 算数「数と式の関係」

2年生は、算数の授業で数と式の関係を表す学習をしています。
「もっているお金は150円。ジュース80円とガム50円を買うと…」
「はい、80+50=130、あわせて130円です。」
「もっているお金で買えるかな?」
「はい、買えます。150円 > 130円 だからです。」
子どもたちは、実際の場面を思い浮かべながら学んでいます。
大 > 小 の関係を表すことができるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
7/5 5年自然体験学習 放課後学習会
7/8 あいさつ週間(12日まで) C-NET(5年)
7/9 学力サポート(1〜3年) 応援団結団式(16:00〜)
7/10 委員会活動
7/11 英語集会 オリニフェ・シャンリィクィ