「どれが一番容積が大きいかな?」 5月9日 【5年生】

画像1 画像1
一辺が12cmの正方形の四隅の角を切り取り、ふたのない箱の形をつくります。

容積が一番大きい場合を予想した後、実際に方眼用紙を切り取って組み立てて考えました。

《ぐんぐんコース》では、角を1cmずつ切り取った場合と予想したのが17名。
角を2cmずつ切り取った場合と予想したのが1名でした。

さあ、どうでしょうか。

箱の展開図を組み立てていく中で、
「これは、やっぱり(容積が)小さいな。」
「あれ?、どっちかな?」
「先生、予想を変えてもいいですか?」
という意見も。

最後は計算して、容積のちがいを確かめ比較しました。

3年社会科

画像1 画像1
4つのグループに分かれて、校区探検に出かけました。
調べることばかりに気を取られて、危険なことにならないように、まわりをよくみてまわりました。学校の屋上から見た校区の見えなかったところを中心に調べました。
画像2 画像2

「ちっ素や二酸化炭素の中では?」 5月8日 【6年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日は酸素中で、ろうそくや線香、割り箸の燃え方を調べました。

今日は、空気の成分であるちっ素と二酸化炭素を集気びんに集めて燃え方を調べました。

「あれ、入れたとたん消えた。」
「はやっ!」

酸素には、ものを燃やすはたらきがあること、ちっ素や二酸化炭素には、ものを燃やすはたらきがないことがよくわかりましたね。

「目指せ!最高記録!」 5月8日 【全学年】

快晴のもと、全学年でソフトボール投げを校庭で行いました。

入念な準備運動、玉入れの玉で投球練習をした後、いよいよ投げます。

「行った〜!」
「すご〜い!」
5・6年生の最高記録は46m!
おめでとう!

みんな、それぞれよくがんばりました。

※写真は5・6年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会

画像1 画像1
今日は、金曜日の全校遠足の打ち合わせです。
なかよく協力して活動できるように話し合いました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
7/16 学期末懇談会
7/17 学期末懇談会
給食終了
7/18 夏祭りふれあいタイム(2校時までで下校)
7/19 終業式
7/22 夏季プール開放
地域・PTA
7/17 地域まつり夜間巡視
7/18 地域まつり夜間巡視