あかるく やさしく たくましく 〜一人一人のよさを見つめ、可能性を引き出す教育の推進〜
TOP

6年生 教室の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1組 夏休みの宿題とたくさんの手紙をもらいました。
2組 教室の大掃除をして、きれいにしました。
3組 図工の作品のイメージをふくらませていました。

PTA人権啓発委員会「手話講座・手話うた・手話絵本」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月19日(金)
 終業式が終わった日の午後、PTAの人権啓発委員会さんが主宰となって、手話講座が開かれました。
 今回は「手話講座・手話うた・手話絵本と題し、手話うたパフォーマーとして活動されている藤岡扶美さんを講師としてお招きしました。保護者と児童をあわせて40名ほどが参加して、藤岡さんの手話を交えた楽しいお話をお聞きしました。
 まず始めに、藤岡さんは絵本を出され、手話もつかった読み聞かせをしてくださいました。読み聞かせが終わると、人とコミュニケーションをとる手段として手話がたいへん優れている点や、私達がふだんの生活でも手話と同じような身振りを使っていることを教えてくださいました。それに続けて見せてくださった「おと」という絵本では、驚いたことに藤岡さんは一言もしゃべらずに身振り手振りだけで参加者に気持ちを伝え、みんなで手拍子や足拍子をそろえていました。
 最後は「手話うた」を教えていただきました。手話をしながら歌うとまるでダンスをしているようで、子ども達も笑顔と歌声をはずませてとても楽しんでいました。
 手話の魅力を教えてふじくださった藤岡先生、そしてお世話してくださったPTA人権啓発委員会のみなさん、本当にありがとうございました。

非常災害時等の措置について

 夏から秋にかけての台風シーズンがやってまいります。また、予期せぬ地震等の災害時の学校の対応について、5月にお配りしたお手紙をホームページにも掲載いたします。
 ホームページ右側、「配布文書」の欄から「非常災害時等の措置について」をご覧ください。

5年生「1学期しめくくりのプール学習」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月18日(木)
 今週になってから、一気に夏らしい気候になってきました。朝から気温もあがるので、子ども達の楽しみはプールの時間です。
 1学期最後のプールでの学習は、5年生でした。学習している様子を見に行くと、5年生の子ども達が何人も空を指さしています。見上げると、子ども達の頭上をたくさんのトンボが飛んでいました。
 5年生の子ども達は、平泳ぎの練習に熱心に取り組んでいました。プールの中では子ども達がスイスイと泳ぎ、夏空ではトンボの群れがスイスイと飛んでいました。
 もうすぐ夏休みです。夏のプール開放に、多くの子ども達が参加してほしいと思います。

みんなで考えよう

画像1 画像1
画像2 画像2
7月18日(木)
 集会委員会が準備をし、司会などもして、木曜日の朝は児童集会をしてくれています。たてわり班のメンバーでクイズの答えを考えたり、ゲームをしたりします。
 1学期最後の児童集会も全校児童が講堂に集まり、集会委員さんがステージで出すクイズで盛り上がりました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
9/3 クラブ活動
9/4 読み語り会
9/6 学習参観・懇談会
6年 修学旅行説明会
学校説明会