TOP

9/2 中学校部活動体験

画像1 画像1
例年は東陽中学校の体育館で深江小の6年生のみんなと一緒に説明を聞き、活動をします。今年度は中学校の体育館工事のため、中学生の生徒会の代表の人が2名、小学校に来てくれました。手作りのビデオを見て、クラブの紹介をしてくれました。校長先生もお見えいただきました。さあ6年生のみなさん、中学校は目の前です。

9/2 理科の学習 学習園

画像1 画像1 画像2 画像2
学習園をお世話いただいている地域の方が2年生のサツマイモの様子を見て、お世話いただきました。2年生もご挨拶をしましたが、ちょうど5年生がヘチマの見学に来ました。ヘチマの実が枯れてタワシのようになっている様子を見せていただきました。いつもありがとうございます。

9/2 6年生プログラミング教育

画像1 画像1
プログラミング教育で修学旅行の思い出をアニメにしてみんなに伝える学習に取り組んでいます。一枚の写真をもとに、キャラクターを動かし、吹き出しで文字を出し、効果音を使って、楽しかった思い出を伝えるアニメづくりです。
どんなアイデアが出るのか楽しみです。

8/29 6年生写真の撮り方勉強会

元PTA会長の里見さんに来ていただき、写真のお話をしていただきました。写真なので真実を写すのかというとそうではないと。もともとのフォトグラフィーの意味は光と絵の意味で、カメラの源泉は絵を描くための道具だったんだというお話をしていただきました。絵なんだからどう描けば美しくなるのか考えて写真を撮ろうというお話でした。大きなカメラで風景がさかさまに映るおもしろいカメラも見せていただきました。

写真の話なのに写真がなくてすみません。

8/28 4年生 インターネット安全教室

NTTドコモの方と東成警察の少年係の刑事さんからお話をききました。
NTTの方からは個人情報のこと、ネットワークで悪口が出やすいのはなぜか、困ったときにどうするのかについてお話をされ、みんなで考えました。

印象に残ったのは「困ったときに大人に相談しよう」でした。ネット・スマホの使い方については親として否定的になりがちです。「ダメ」路線では子どもは相談できないのではと思ってしまいました。日常的に使い方、特にいい使い方を話し合ってみてはと思います。とは言うものの「いつまでうやってんねん」となりがちですが。

東成警察の方からは実際に小学生がまきこまれた被害について話をしていただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30