11/14 4年生秋の遠足

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
服部緑地は紅葉が始まり色とりどりの木々がきれいでした。始めに、グループに分かれて石像や花の名前を調べるミッションを進めながら、大きな公園を散策しました。
その後「日本民家集落博物館」に入りました。江戸時代の各地方の民家を移築復元した野外博物館です。子どもたちは3年生の時に、「大阪くらしの今昔館」を見学しているので、見たことがある道具もありました。昔の家、生活の様子に触れながら暮らしのうつりかわりを学習することができました。
昼食を食べ遊具で遊びました。宝栄小学校でない子にも場所を譲る優しさを見せながら、楽しみました。

11/14  1年生秋の遠足

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生は海遊館に行きました。館内では、生き物の体の様子や動きをじっくりと見学しました。特にジンベエザメは人気で、大きさに驚いていました。また、海の見える場所へ行くと、国語科「いろいろなふね」の学習を思い出して、客船や監視船にも興味をもって眺めていました。
1年生は、おやつのある校外学習は初めてでした。自分のおやつを友だちに紹介しながら楽しいお弁当タイムになりました。

11/14 6年 歯と口の健康教室

画像1 画像1 画像2 画像2
大学の先生、歯科衛生士さんが来校され、6年生に授業をして頂きました。
4年生より取り組んできた「歯・口の健康づくり」における調査結果をもとに、改めてかむことの大切さについて教えていただきました。かむチェックガムと学習用端末を用いて判定した咀嚼スコア(かむ力)は高い数値で、みんなしっかりとかむことができているとのことでした。

11/13 5年生出前授業(まなゲー)

画像1 画像1
子どもたちの学習端末の中に、「まなゲーらんど」という学習ゲームがあり、自由に遊びながら学ぶことができます。今日から3回に渡り、「まなゲーらんど」制作者の方にお越しいただき、勉強するというとはどういうことなのかを一緒に考える学習を行っていきます。
マンガは好き、アニメも好き、ゲームはもっと好き。では勉強はどうですかと聞かれると、好き好きと声をあげていた子どもたちは、一気に静まり返ってしまいます。ゲームと勉強を比べると、集中する、飽きてしまう、手や目を使い疲れるなど共通したところもあります。なのに、好き嫌いの違いができるのはどうしてでしょうか。
次回は、さらに深く考えるお話と、学習ゲームのキャラクターを作る活動を行います。

11/13 6年生社会見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生が、大阪歴史博物館へ社会見学に行きました。クラスごとに分かれて、大阪城から出土した古い屋根瓦(本物!)から拓本を取る作業をしたり、博物館の地下にある難波宮遺跡の柱の跡などを見学しました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

いじめ対策基本方針

全国学力・学習状況調査

全国体力運動能力調査

運営に関する計画

学校協議会

自主学習の手引き

その他