学校への電話による連絡は、8:00〜17:30の間にお願いします。
TOP

4月23日の給食・・・3

給食の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月23日の給食・・・2

給食の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月23日の給食・・・1

4月23日の給食は

  ・豚肉のおろしじょうゆかけ
  ・みそ汁
  ・じゃこピーマン
  ・ごはん
  ・牛乳

じゃこピーマンは、ちりめんじゃこ(下茹でしたもの)と細切りにしたピーマンをサラダ油で炒め、砂糖、料理酒、濃口しょうゆで味付けしています。ピーマンが苦手な子も、ひと口食べてから「え!これだったら食べられる!」と、驚いている子もいました。

4年生の教室ではピーマンのお話とクイズをしました。
ピーマンには、風邪や病気を予防するために必要な栄養などが含まれています。
クイズでは、緑色に育ったピーマンが、収穫されずにそのまま育っていくと、どんな色になるのかについて出題しました。真っ赤になったピーマンを見て驚いたり、色が変わりながら育っていく野菜が他にもあるかな?と考えたりしながら、楽しく給食の時間を過ごしていました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月22日の給食・・・2

給食の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月22日の給食・・・1

4月22日の献立は

  ・マーボー豆腐
  ・きゅうりの甘酢づけ
  ・もやしとコーンのごまいため
  ・ごはん
  ・牛乳

マーボー豆腐には、玉ねぎ、人参、ニラなどの野菜がたっぷりと入っています。辛さは控えめで1年生にも美味しく食べられる味付けでした。「豆腐が苦手だけど、今日のマーボー豆腐はめちゃくちゃおいしかった!」と、嬉しそうに話してくれる子もいました。

3年生の教室ではきゅうりのお話とクイズをしました。
きゅうりは、ほとんどが水分でできていますが、体の調子を整えてくれる栄養も含まれています。
クイズの答えで、きゅうりが体を冷やす食べ物であると知ってから「きゅうりを食べたら、スッとする!なんか涼しくなった感じがする!」など、お友だちと楽しく話しながら給食の時間を過ごしていました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
9/9 あいさつ運動(13日まで) C-NET(5・6年) EIF
9/10 漢字王 学力サポート
9/11 クラブ活動
9/12 中学職場体験 オリニフェ・シャンリィクィ
9/13 中学職場体験 4年研究授業 放課後学習会(1・2年)
9/15 敬老会・校内ふれあい清掃