学校への電話による連絡は、8:00〜17:30の間にお願いします。
TOP

9月6日の給食・・・2

給食の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月6日の給食・・・1

9月6日の献立

  ・鮭の醤油風味焼き
  ・五目汁
  ・高野豆腐のいり煮
  ・ごはん   ・牛乳

高野豆腐のいり煮には、粉末状になった高野豆腐を使用しています。
豚挽肉、にんじん、ひじき等の具材を炒めてから、出汁と高野豆腐を加えて煮、味付けして仕上げています。
「大盛にして大きなスプーンで食べたいぐらい美味しかったよ!」と、言いに来てくれる子もいました。

5年生の教室では、鮭のお話とクイズをしました。

鮭には、丈夫な体を作るもととなる栄養や、体の調子を整える栄養等がバランスよく含まれています。

クイズでは、どうして鮭の身がピンク色をしているのかについて考えてもらいました。
「え、元からピンク色じゃないの?」と、不思議そうに考えている子もいました。
鮭が食べている餌の色素(アスタキサンチン)が蓄積して、身がピンク色になっている事を知って、驚いている子もいました。

小さな疑問や驚きから、興味が広がってくれるといいなと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

虹が出現!

今日は、下校の時間帯に激しい雷雨がありました。
一時下校を見合わせましたが、雨の合間に気を付けて帰宅できたと思います。
お迎えに来てくださったり傘を持ってきてくれたりした保護者の皆様、ありがとうございました。
全校児童が下校した後、東の空(太陽の反対側)にキレイな虹が現れました。
♪ラララ 虹が虹が 空にかかって
     君の君の 気分も晴れて
     きっと明日は いい天気
     きっと明日は いい天気
画像1 画像1
画像2 画像2

押忍!応援団(9月4日練習)

運動場での応援団練習が始まりました。
講堂の練習ではよく通っていた声も、運動場では小さく聞こえます。
全力で声をふりしぼる団長の姿。
その勇姿に全員の気持ちも高まります。
先生のアドバイスを聞く真剣な眼差しがかっこいいですね。
旗や太鼓の準備・後片付けも自分たちで行います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練(9月5日)・・・2

地震が落ち着くと、次は津波の発生に備え、校舎の3階以上へ二次避難を開始します。
訓練中、子どもたちは「お・は・し・も」の注意を守って、速やかに行動していました。
お…おさない
は…はしらない
し…しゃべらない
も…もどらない
大切な命を守るためには、どのように行動すればいいのか。
休み時間だったら、登下校中だったら、家に居る時だったら…
今日のような訓練をきっかけに、ご家庭でも子どもたちと一緒に危機回避について話し合って、非常時に備えるようにしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
9/9 あいさつ運動(13日まで) C-NET(5・6年) EIF
9/10 漢字王 学力サポート
9/11 クラブ活動
9/12 中学職場体験 オリニフェ・シャンリィクィ
9/13 中学職場体験 4年研究授業 放課後学習会(1・2年)
9/15 敬老会・校内ふれあい清掃