あかるく やさしく たくましく 〜一人一人のよさを見つめ、可能性を引き出す教育の推進〜
TOP

運動会の全体練習 2回目

9月19日(木)
 今日は運動会の全体練習、2回目の日です。入場行進で開会式の隊形に並ぶ復習をした後、プログラムの1番になっているラジオ体操を全員でしました。
 児童席に帰った後、まずは応援合戦の練習をしました。4年生から6年生の中から立候補したメンバーで構成された応援団の子ども達は、運動会に向けて連日、朝の時間や休み時間に応援合戦の練習を重ねてきています。応援団の子ども達が運動場に広がって、大きな声を出して児童席に座る子ども達を引っ張って盛り上げてくれました。
 最後には、全校児童で行う競技、「大玉おくり」の練習をしました。赤組と白組の対抗戦で、大玉を転がしたり持ち上げたりしてゴールまで運びます。
 運動会まで10日になりました。応援も競技もどんどん盛り上がっています。

4年生 社会見学「柴島浄水場」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月18日(水)
 4年生は社会で、私達の「安全なくらし」や「健康なくらし」が、どのような人々の働きによって支えられているかについて学習します。
 水についての学習では、生きるために必要な飲料水や生活用水がどのようにきれいにされて各家庭まで届けられているかや、生活で出た排水がどのように処理されているかについて学びます。
 今日は、柴島浄水場に社会見学に行きました。まずは講堂に入り、水がきれいになる仕組みについてのビデオを見たり、水をきれいにする実験をしたりしてました。濁った水に薬品を入れて混ぜ、ろ過器に通すと、透明な水になって出てきました。
 次に、係の方に付いて、クラスごとに柴島浄水場の施設を見学して回りました。敷地内には川から組まれた水を貯めている大きな池や、水に殺菌する施設などがあります。子ども達は、浄水場の広さに驚ろいてました。
 水道の蛇口をひねると、きれいな水が出てきます。今回の学習と社会見学から、蛇口の向こうにつながる世界が子ども達には見えるようになったことでしょう。

今日の給食 9月18日

画像1 画像1
今日のメニューは、チキンカレーライス(米粉)、キャベツのピクルス、ぶどう(巨峰)、牛乳です。
ぶどうは外国では、ワインの材料としてつくられているものが多いです。イタリア、フランス、スペイン、アメリカ等で多くつくられています。生で食べるための種類としては、巨峰、デラウェア、ピオーネ、マスカット・ベリーA、シャインマスカットなどがあります。給食では巨峰が登場はします。
今日のチキンカレーライスは鶏肉を主材に小麦アレルギーの児童に配慮した米粉のカレールウの素で味付けした、毎回好評な献立です。ラッキーにんじんが入っています。見つけることができたかな?

今日の給食 9月13日

画像1 画像1
今日のメニューは、鶏肉とさといもの煮もの、豚肉とキャベツのいためもの、みたらしだんごでした。今日は月見の行事献立です。旧暦、昔のこよみの8月15日、今年は9月13日は、十五夜や中秋の名月といって、月が美しく見えるときです。いもやだんごを供えたり、すすきを飾ったりしてお月見をします。今夜がその日です。どうか晴れますようにと願っています。

今日の給食 9月12日

画像1 画像1
今日のメニューは、さごしの塩焼き、じゃがいもと一口がんもの煮もの、キャベツのおひたし、ごはん、牛乳でした。
一口がんもは、まず、豆腐をつぶして水分をしぼります。次に、にんじん、でん粉などを加えて練ります。そして、一口で食べられる大きさにして、油であげて仕上げます。
じゃがいもと一口がんもの煮ものは鶏肉、じゃがいも、一口がんも、つなこんにゃくなどを使用したボリュームのある煮ものです。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
9/24 委員会活動