学校への電話による連絡は、8:00〜17:30の間にお願いします。
TOP

9月26日の給食・・・2

給食の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月26日の給食・・・1

9月26日の献立

  ・フランクフルトのケチャップソース
  ・三度豆とコーンのサラダ
  ・スープ
  ・食パン   ・マーマレード
  ・牛乳

フランクフルトにかかっているソースは、デミグラスソース、ウスターソース、ケチャップを合わせて煮、水溶き片栗粉でとろみを付けて仕上げています。
子どもたちに大好評で「このソース大好き!パンに付けたら美味しかったよ!」と、話してくれる子もいました。

5年生の教室では、フランクフルトのお話とクイズをしました。
クイズでは、フランクフルトの名前の由来となった都市がある国について考えてもらいました。
正解はドイツで「それ、テレビで見た事あるよ!」「知ってる!」と、子どもたちの間でも有名でした。

「ドイツと言えば、他に何が有名かな?」と、質問すると「サッカー!」と、即答で返してくれる子もいました。
他にも、ディズニーランドのシンデレラ城のモデルとなったお城など、ドイツについて色々な発見をしました。

食べ物を通して、色々な国に興味を持って楽しんで欲しいなと思います。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月25日の給食・・・2

給食の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月25日の給食・・・1

9月25日の給食は

・他人丼(卵除去食対応献立)
・とうがんのみそ汁
・金時豆の煮もの   ・牛乳

とうがんのみそ汁には、オクラやえのきたけも入っています。
暑い時期でもさっぱりと食べやすく、他の献立とも良く合っていました。

4年生の教室では、とうがんのお話とクイズをしました。
とうがんは、ほとんどが水分でできていますが、血液のバランスを整え、体の調子を整えてくれる栄養も含まれています。

クイズでは、とうがんを漢字で書くとどんな字を使うのかを考えてもらいました。
「その答え、知ってる!」と、自信を持って答えてくれる子もたくさんいました。

夏が旬の野菜なのに、「冬瓜(とうがん)」と書く理由や、夏野菜が持つパワーについて、とても興味を持って聞いてくれていました。

「種から育てて、こんな大きなとうがんになるまで、どれくらいかかるのかな?」など、興味や疑問が広がった子もいました。

野菜の名前や育つ場所、期間など、疑問や興味をどんどん広げて調べる事を楽しんで欲しいなと思います。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月24日の給食・・・2

「このカレー、好きな味!」と、笑顔でもぐもぐ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
9/27 運動会準備(1〜4年13:45下校、5・6年14:35下校)
9/29 第43回運動会
9/30 代休
10/1 C-NET(4・5年) 学力サポート 運動会予備日
10/2 4年視力検査 読み聞かせ会 委員会活動