創立150周年 学校と家庭、地域をつなぐホームページをめざします

調理実習2〜6年生〜

調理実習の様子です。
(6年)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

木曜日の朝は、児童集会!

今日の児童集会は、先生ビンゴでした。縦割り班ごとに、9つのマスに豊里小学校の先生の名前をうめていきます。集会委員会の人が、先生の名前を言っていき〇をつけ、縦・横・ななめの列をそろえます。自分たちの書いた先生の名前がよばれると、「あった。」「やった。」などの歓声がでました。今日の集会も楽しかったですね。
(教務)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 絵本ばたけ

画像1 画像1
水曜日の朝は読書タイムです。
今日は、6年生へ読み聞かせです。絵本ばたけさんが、6年生向けに様々な種類の本を選んでくださいました。
1組では、ふるさと民話の中から「百ものがたり」です。化け物が出てくる話ですね。他に「マンマルさん」
2組では、「ビロードのうさぎ」挿し絵が緻密で字も小さく、高学年という感じでよかったです。
3組では、エリック・カールさんのお話から始まりました。グラフィックデザイナーから絵本を描くようになったというお話です。絵本に穴をあけるという斬新なアイデアを出されたそうです。カールさんの絵本をたくさんもってきていただきましたが、その中で「ごきげんななめのテントウムシ」を読んでいただきました。カールさんらしい工夫された絵本です。

どの学級も熱心に聞いていました。図書室に置いている本もあるので、自分で探して読んでほしいなと思います。
(校 長)

園芸委員会の活動

 園芸委員会では、校内樹木マップというものを作成するために、校内にどんな種類の木がどこにあるのかを調べています。

 実際に調べてみると名札のある樹と名札が外れたり消えたりしている樹があり、校長先生や管理作業員さんにもお力をいただいて、だいたいの種類がわかってきました。

 驚くほどたくさんの種類の樹があったので、全校児童にも興味をもってもらうため、クイズを作成しました。
 先週の給食の時間にクイズの放送をし、答えは校長室前の廊下にポスターを掲示しています。

 皆さんは全部のクイズが分かりますか。
                                 (園芸委員会)



画像1 画像1 画像2 画像2

2年生 栄養指導

授業のようすの続きです。食べものの絵カードを用意してくださり、3つに分けています。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30